土佐電気鉄道貨1形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土佐電気鉄道貨1形電車の意味・解説 

土佐電気鉄道貨1形電車

(土佐電気鉄道貨1形貨車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 10:25 UTC 版)

土佐電気鉄道貨1形電車(とさでんきてつどうか1がたでんしゃ)は、とさでん交通に在籍する路面電車電動貨車2014年10月1日付で土佐電気鉄道土佐電ドリームサービス高知県交通と経営統合し、新会社とさでん交通による運営に移行したのに伴い、土佐電気鉄道からとさでん交通に承継された。1形1号が正規な名称である[1]

よさこい祭り70周年記念の花電車として運行された貨1形

概要

1952年(昭和27年)土佐電気鉄道若松町工場製。廃車となった木製電動貨車(1904年5月梅鉢鉄工所製)の台枠を鋼製化の上流用し、新造車体を組み合わせて製造された。事業用として使用されるほか、毎年8月9日 - 12日に行われるよさこい祭りの際には花電車として使用されている。最大寸法6700×1860×3788、荷重容量3トン、台車ブリル、主電動機22.4kw2個[2]

集電装置はパンタグラフではなくビューゲルである。

脚注

  1. ^ 名取紀之「とさでん交通1形」『レイルマガジン』No.375
  2. ^ 東京工業大学鉄道研究会『路面電車ガイドブック』誠文堂新光社、1976年、388-389頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

土佐電気鉄道貨1形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐電気鉄道貨1形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐電気鉄道貨1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS