国際フィルム・アーカイヴ連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際フィルム・アーカイヴ連盟の意味・解説 

国際フィルム・アーカイヴ連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 06:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際フィルム・アーカイヴ連盟(こくさいフィルム・アーカイヴれんめい、英語表記:The International Federation of Film Archives、略称:FIAF)とは、世界の映画保存機関から構成される国際組織である。

文化遺産として、歴史資料としての映画フィルムを破壊・散逸から救済し保存する諸機関からなる。1938年に、アメリカ合衆国MoMAフィルム・ライブラリー、英国映画協会(BFI)の国立フィルム・ライブラリー(現BFI国立アーカイブ)など4団体によりパリで結成。初代会長はジョンE.アボット[1]。現在の本部は、ベルギーブリュッセルにある。 日本の会員は国立映画アーカイブ福岡市総合図書館の2機関。

日本は連盟加入のため、川喜多かしこがフィルム・ライブラリー助成協議会を設立[1]。川喜多は1956年からFIAF会議に参加し、1960年にアジアから初のFIAF運営委員に選出された[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際フィルム・アーカイヴ連盟」の関連用語

国際フィルム・アーカイヴ連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際フィルム・アーカイヴ連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際フィルム・アーカイヴ連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS