国際シネマ・ライブラリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際シネマ・ライブラリーの意味・解説 

国際シネマ・ライブラリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/16 05:42 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

国際シネマ・ ライブラリー(こくさいしねま・らいぶらりー)は日本の映画提供・配給会社。

概要

日本各地の映画運動家、関係者を中心とした株主により1983年に法人化。1980年代後期にセゾングループの映画事業との関連が強まる。 ロシア・ソビエト、アジア、ラテンアメリカ諸国の映画を日本に紹介すると共に、多くの国内外の映画祭への協力を行う。セゾン系ミニシアターキネカ錦糸町にてソビエト映画及び、新ラテンアメリカ映画運動で生まれた作品群の紹介を行う。

沿革

1980年代

  • 1982年
    • 無人の野」(監督:グェン・ホン・セン/ベトナム)※ -提供-「無人の野」普及委員会 名義
  • 1984年
    • 「ヴァーリア!愛の素顔」 (監督:ニキータ・ミハルコフ/ソビエト)-配給-
    • 「五つの夜に」 (監督:ニキータ・ミハルコフ/ソビエト)-配給-
    • 「アモク!」  (監督:スウヘイル・ベン・バルカ モロッコ ギニア セネガル)-配給-
    • 「シルクロードの少年 ぼくの旅立ち」 
(監督:ウスマン・サパーロフ 、ヤズゲリディ・セイードフ)-配給-
(監督:ミゲル・リッティン/ニカラグア、メキシコ、キューバ、コスタリカ)-配給-
    • 人生案内」(監督:ニコライ・エック)-配給-
    • 「26人のコミッサール」(監督:ニコライ・シェンゲラーヤ)-共同配給(ソ連映画人同盟)-
    • 「エリソー」(監督:ニコライ・シェンゲラーヤ) -共同配給(ソ連映画人同盟)-
  • 1987年
    • 「フルカウント」(監督:ローランド・ディアス/キューバ) -提供-
    • 「ルシア」(監督:ウンベルト・ソラス/キューバ) -提供-
  • 1988年
  • 1989年
    • 《キューバ映画祭`89》-協力- ※会場:シードホール、キネカ大森

1990年代

  • 1990年
    • 《ソビエト映画祭'90》 -協力- ※会場:銀座テアトル西友、キネカ錦糸町
    • 「泉」(監督:ユーリー・マミン/ソビエト) -提供-
    • 「コミッサール」(監督:アレクサンドル・アスコリドフ/ソビエト) -提供-
    • 「転校生レナ」(監督:ローラン・ブイコフ/ソビエト) -提供-
    • 「ブハラ大公の秘密の旅」(監督:ファリド・ ダヴレトシン) -提供-
    • 「詩人フラーギ」(監督:ホジャクリ・ナルリーエフ) -提供-
    • 「ハレバとゴーギ」(監督:ゲオルギー・シェンゲラーヤ) -提供-
    • 《新ラテンアメリカ映画祭'90》 -協力- 
この映画祭を記念して来日した、ガブリエル・ガルシア=マルケスの原作・原案による“愛の不条理”シリーズを中心とした7作品を上映と、《新ラテンアメリカ映画の回顧》のプログラムでは「コインを!」など7作品、計14作品の紹介及びシンポジウムを開催。期間:10月13日?10月19日/会場:銀座テアトル西友、キネカ錦糸町。
  • 1991年
    • 《ソビエト女性映画人週間'91》 -協力- ※会場:キネカ錦糸町
    • 「ローマの奇蹟」(監督:リサンドロ・ドウケ・ナランホ) -提供-
    • 「公園からの手紙」(監督:トマス・グティエレス・アレア) -提供-
    • パラジャーノフ祭」にて「アシクケリブ」「ざくろの色」「スラム砦の伝説」 -提供-
    • 「少年たち『カラマーゾフの兄弟』より」(監督:レニータ・グリゴリエワ、ユーリー・グリゴリエフ/ソビエト)-提供-
  • 1992年
  • 1993年
    • 戦争と平和」(監督:セルゲイ・ボンダルチュク) -共同配給-
    • 《映画百年記念 エイゼンシュテイン国際シンポジウム》 -協力- ※会場:キネカ錦糸町
  • 1994年
    • 《さっぽろ北方圏映画祭`94》 -運営協力-
  • 1995年
    • 《映画の貴公子 ボリス・バルネット》「騎手物語」「帽子箱を持った少女」「レスラーと道化師」 -提供-
    • 「私は20歳」(監督:マルレン・フツィエフ) -提供-
  • 1996年
    • 《ロシア・ソビエト映画祭》 -運営協力-
  • 1997年
    • 《さっぽろ映画フェスタ'97》 -運営協力-

2000年代以降

アテネ・フランセ文化センター、エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本)と共に主催。日本初上映の3作品「トルブナヤの家」「雪どけ」「賞金首」を含む11作品を上映。
  • 2004年
    • 《日本・キューバ外交関係樹立75周年記念 キューバ映画への旅 Voyage to Cuban Cinema》 -協力-
  • 2006年
    • 《キューバ映画祭2006》 -協力-
  • 2007年
    • 文京区区制60周年記念事業 ロシア文学と映画》 -協力-
  • 2011年
    • 《映画の貴公子 ボリス・バルネット傑作選》 -協力- ※会場:ユーロスペース

備考

  • 法人としての同組織は1998年に解散しているが、法人化以前及び、法人解散以後も同名称にて活動。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際シネマ・ライブラリー」の関連用語

国際シネマ・ライブラリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際シネマ・ライブラリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際シネマ・ライブラリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS