国家中医薬研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国家中医薬研究所の意味・解説 

国家中医薬研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 02:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
衛生福利部國家中醫藥研究所
各種表記
英文 National Research Institute of Chinese Medicine, MOHW
テンプレートを表示

国家中医薬研究所(通称、中医所)とは、中華民国台湾)国立の伝統中国医学の研究所。1963年に設立され、現在は衛生福利部配下にある。台湾最大の中医学の研究所である。

国家中医薬研究所

歴史

  • 1956年3月、立法院第11次院会において中医薬育法案が通過し、中医学の教育機関及び研究所が設立される運びとなる。
  • 1963年10月22日,教育部国立中国医藥研究所」が創立。
  • 1995年,国立中国医薬研究所組織条例が公布される。
  • 2013年6月19日,衛生福利部国家中医薬研究所組織法の成立により、7月23日に衛生福利部国家中医薬研究所に改組される。

歴代の所長

国立中国医薬研究所
  1. 李煥燊 (1963年10月22日 - 1979年4月)
  2. 劉國柱 (1979年4月 - 1988年4月)
  3. 陳介甫 (1988年4月 - 2004年1月17日)
    1. 吳聰能 (2004年2月 - 2004年8月(教育部主任秘書兼代理所長))
  4. 吳天賞 (2004年8月 - 2007年8月)
  5. 李德章 (2007年8月 - 2009年10月)
  6. 黃怡超 (2009年10月 - 2013年7月23日)
国家中医薬研究所
  1. 黃怡超 (2013年7月23日 - 現任)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家中医薬研究所」の関連用語

国家中医薬研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家中医薬研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国家中医薬研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS