回旋筋板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 筋肉 > 筋板 > 回旋筋板の意味・解説 

回旋筋腱板

(回旋筋板 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

回旋筋腱板(かいせんきんけんばん Rotator cuff)は肩甲骨の前面と後面からおこる4つの筋、すなわち肩甲下筋棘上筋棘下筋小円筋の腱のことをいう。回旋腱板または、英語のカタカナ表記でローテーター・カフともいう。

はたらき

上腕骨頭をかかえ込んで肩関節を安定させるはたらきがある。そのため腕を使う運動には全て密接に関係しており、このローテーターカフをうまく連動させて使えるかどうかによって運動の効率が全く変わってしまうんやで。例えば野球においてはこれらを鍛えてうまく使えるようになれば時速150km/h近いボールを投げることができる。しかしもしできないと球速は伸びず、無理に伸ばそうとウェイトトレーニングで鍛えた筋力だけで投げようとすると、ローテーターカフに負担をかけすぎ重大な損傷を負う結果となってしまう。一度損傷すると、外科手術をもってしても完全に回復させるのは極めて難しい[1]そのため近年ではこのローテーターカフを鍛えるトレーニングは重要視され、それをうまく使うエクササイズとともに野球における近年の科学トレーニングの中核を成している。[要出典]

ちなみに最初にこのローテーターカフの重要さに気付き現在のトレーニングの基礎を作ったのはメジャーリーグの伝説の大投手であるノーラン・ライアンである(彼が残したメジャーでの実績など彼自身について詳しくは彼の項を参照)。彼はトム・ハウスと共に当時は否定されていた投手のウェイトトレーニングの方法を確立するとともにローテーターカフを鍛えてうまく使えるようにすることに苦心し、その結果40歳をはるかに過ぎて50ほどになっても時速150km/h近い剛速球を投げ続けることに成功した。[要出典]

日本においてはなかなか浸透しなかったが、メジャーでその科学的なトレーニングを学んできた立花龍司ジャイロボールで有名な手塚一志らの努力によって現在では常識と化している。[要出典]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Shi Davidi(2011-03-19), Shouldering the pain, Sportsnet.ca(英語), 2011年3月20日閲覧




回旋筋板と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回旋筋板」の関連用語

回旋筋板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回旋筋板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回旋筋腱板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS