善福寺 (西予市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善福寺 (西予市)の意味・解説 

善福寺 (西予市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 05:53 UTC 版)

善福寺

本堂と大師堂
所在地 愛媛県西予市宇和町西山田1889
位置 北緯33度22分24.7秒 東経132度27分47.8秒 / 北緯33.373528度 東経132.463278度 / 33.373528; 132.463278 (善福寺)座標: 北緯33度22分24.7秒 東経132度27分47.8秒 / 北緯33.373528度 東経132.463278度 / 33.373528; 132.463278 (善福寺)
山号 潮光山(ちょうこうざん)
宗派 曹洞宗
本尊 薬師瑠璃光如来
札所等 新四国曼荼羅霊場53番
法人番号 4500005003101
善福寺
善福寺 (愛媛県)
テンプレートを表示

善福寺 (ぜんぷくじ)は、愛媛県西予市宇和町にある寺院。通称は「山田薬師」で呼ばれる。宗派は曹洞宗、本尊は薬師瑠璃光如来で、新四国曼荼羅霊場第53番札所。

御詠歌:なむやくし しょびょうなかれと ねがいつつ まいれるひとを びょうどうにして

概要・歴史

奈良時代郡主三好貞春の願いにより行基が極山(ごくざん)の洞窟にこもり悪病除難を祈祷し創建されたと伝えられている。

平安時代(1073年白河天皇の信仰厚く、日本三大薬師(他は出雲の一畑薬師と築後の永勝寺)となり勅願数度におよんだ[1]。江戸時代には宇和島藩伊達家の勅願寺となり山号を「宝おく山[2]」から潮光山と称し笹に雀の家紋も許された。

昭和38年(1963年)夏、大雨降りしきる中突如大音響とともに裏山から巨石が落ちて来て大師堂を押し潰したが、大師像は無傷で堂外に居た。驚いた村人たちは堂を再建し祈りをささげた。

文化財

西予市指定有形文化財

  • 本堂(1987年6月11日指定[3]
  • 厨子(2005年10月25日指定[4]
  • 山門(2005年10月25日指定[5]
  • 木造薬師如来立像(1983年12月9日指定[6]

交通案内

鉄道

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
52番 永照寺-- 53番 善福寺 -- 54番 泰平寺

脚注

  1. ^ 現地の山田薬師保存会の説明
  2. ^ 「おく」は金偏に意
  3. ^ 西予市ホームページ
  4. ^ 西予市ホームページ
  5. ^ 西予市ホームページ
  6. ^ 西予市ホームページ

参考文献

  • 新四国曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善福寺 (西予市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善福寺 (西予市)」の関連用語

善福寺 (西予市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善福寺 (西予市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善福寺 (西予市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS