善導寺_(山県市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善導寺_(山県市)の意味・解説 

善導寺 (山県市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 01:33 UTC 版)

善導寺
所在地 岐阜県山県市谷合1451
山号 隠住山
院号 悟真院
宗派 西山浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 嘉暦3年(1328年)
開山 智通光居
開基 臼井兼牧
文化財 市指定:木造薬師如来像、木像尼僧像
法人番号 8200005002088
テンプレートを表示

善導寺(ぜんどうじ)は、岐阜県山県市谷合にある阿弥陀如来を本尊とする西山浄土宗の寺院で、山号は隠住山を称する。

嘉暦3年(1328年)に臼井庄司郎兼牧が草庵を設けたのをその濫觴とする。立政寺開山智通光居上人が文和5年(正平11年、1356年)に当寺に留錫した際、夢告により寺の近傍に善導大師の石像が埋まっていることを知り、石像を掘り出すと霊水が湧き出た。この石像を寺に納め、寺名を善導寺とし、智通上人を開山とした。この時湧き出た水は桂水と呼ばれ、岐阜県の名水50に選ばれている。その後智通上人は立政寺に戻るも、康暦年間に再び当寺を訪れている。至徳元年(1386年)には後小松天皇より智通光居の旧跡にして善導大師有縁の寺院として宸翰を受け、勅願道場となっている。

参考文献

  • 山県郡教育会 『山県郡誌』 p194,195 1918年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善導寺_(山県市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善導寺_(山県市)」の関連用語

善導寺_(山県市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善導寺_(山県市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善導寺 (山県市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS