哀平皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 哀平皇后の意味・解説 

哀平皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

哀平皇后(あいへいこうごう、? - 386年)は、五胡十六国時代前秦の第4代君主苻丕の皇后である。姓は楊氏。仇池出身の人である。前秦の征東将軍・左司馬楊膺の妹である。

生涯

苻丕が長楽公だった時代に妃に立てられた。

385年8月、苻丕が皇帝に即位すると、楊氏は皇后に立てられた。

386年10月、苻丕は平陽へ拠点を移したが、西燕の君主の慕容永に敗北を喫し、城を出て敗走するも東晋の揚威将軍馮該に攻撃されて戦死した。楊氏は百官と共に西燕に捕らえられた。

同月、慕容永が長子において皇帝に即位すると、楊氏を上夫人に立てた。だが、楊氏はこれを拒絶し、剣を引き抜いて慕容永を刺そうとしたが及ばず、慕容永に誅殺された。

やがて苻登が皇帝に即位すると、楊氏を哀平皇后と追した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  哀平皇后のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哀平皇后」の関連用語

1
32% |||||

哀平皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哀平皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの哀平皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS