名倉城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名倉城の意味・解説 

名倉城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 05:24 UTC 版)

名倉城(なぐらじょう)は、陸奥国信夫郡名倉(現在の福島県福島市佐倉下)にあった城。

歴史的経緯は不明であるが、伝承によれば佐藤基治の一族である信夫治重(小治郎)が築城・拠点としたが、源頼朝奥州合戦の際に行われた石那坂の戦いで治重は戦死したと伝えられている[1]

東西160メートル、南北200メートルと推定される平城で周囲を堀で囲まれていたが、城跡のほとんどが桑畑などの畑地や宅地となり、堀があったと思われる場所も水田として利用されているという[1]

脚注

  1. ^ a b 『日本城郭大系』第3巻、P497.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名倉城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名倉城」の関連用語

名倉城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名倉城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名倉城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS