吉野昌孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉野昌孝の意味・解説 

吉野昌孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 00:30 UTC 版)

吉野 昌孝(よしの まさたか、1935年10月15日[1]-2023年11月1日)は、三菱電機が1970年3月に発売した換気送風機「ロスナイ」の原理の発明者[2]、三菱電機元社員[2]。同社で35年間ロスナイ開発に携わった[1]

ロスナイ

吉野はロスナイの原理を発明しその事業化を推進した[1]。ロスナイは、室温と湿度をほとんど変えずに部屋の換気を行うことができる製品[2]であり、室内と外気のそれぞれの温度と湿度を同時かつ連続的に交換することで、室内の温度と湿度の変化を抑えながら空気の換気が出来る静止型全熱交換器。湿度交換も同時に行えることが特徴である。

当初住宅用として開発され、後に業務用にも使われた[2]新幹線N700系電車[3][4]国会議事堂[4]東京都庁[4]横浜ランドマークタワー[4]等に設置されている。

アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、フランス、カナダ、イタリア、日本の7ヶ国でロスナイの特許が取得された[1]。2000年にJIS規格化、2003年に拡大化がされた[1]

ロスナイは2014年 電気学会「第7回 でんきの礎」に顕彰された[3]

日本の特許法が生まれて100年を記念した「100周年記念重要発明」に顕彰されている[1]

生い立ち・私生活

東京板橋区に生まれ、新潟に疎開し、1954年に柏崎工業高等学校電気科を卒業[1]岐阜県在住[5]。吉野が高校に在学した当時、吉野の父が事業に失敗し、吉野は大学に進学しなかった[1]

表彰

  • 1971年 日本電機工業会「進歩賞」受賞
  • 1980年 全国省エネ展「優秀製品賞」受賞
  • 1983年 全国発明表彰「通商産業大臣発明賞」受賞[6]
  • 1988年 通商産業省「100周年記念重要発明」に顕彰[1]
  • 2017年 旭日単光章受章

略歴

  • 1954年4月 - 三菱電機中津川製作所入社[1]
  • 1969年 - ロスナイの発明を出願[7]
  • 1995年 - 定年後、技術アドバイザーに就任[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 100の技術者魂 ((社)日本機械工業連合会 (社)研究産業協会) (p98~p124参照)
  2. ^ a b c d 「三菱電機、熱交換型の換気送風機「ロスナイ」、ビル・新幹線にも採用(あの商品は今)」日経産業新聞(稲井創一)2008年9月2日, 5ページ
  3. ^ a b 第7回 でんきの礎 電気学会 2014年3月
  4. ^ a b c d 三菱電機の換気システム「ロスナイ」 - ウェイバックマシン(2011年11月16日アーカイブ分)
  5. ^ 講師の略歴と講演テーマ 情報総合研究所 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
  6. ^ 全国発明表彰 昭和58年受賞者一覧 ((公社) 発明協会)
  7. ^ 関根 重幸 技術普及を促進させる規制・規格の活用(標準化 (3)) 研究・イノベーション学会 年次学術大会講演要旨集 21(2), 961-964, 2006-10-21


このページでは「ウィキペディア」から吉野昌孝を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から吉野昌孝を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から吉野昌孝 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野昌孝」の関連用語

吉野昌孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野昌孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野昌孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS