吉田村 (宮城県登米郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 14:23 UTC 版)
| よしだむら 吉田村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1957年12月25日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 吉田村、米山村 → 米山町 | 
| 現在の自治体 | 登米市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 東北地方 | 
| 都道府県 | 宮城県 | 
| 郡 | 登米郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 30.41 km2 | 
| 総人口 | 10,022人 (『宮城県町村合併誌』、1957年12月24日) | 
| 隣接自治体 | 登米郡:迫町、中田町、登米町、豊里町、米山村、南方村 | 
| 吉田村役場 | |
| 所在地 | 宮城県登米郡吉田村 | 
| 座標 | 北緯38度37分42秒 東経141度12分50秒 / 北緯38.62844度 東経141.21397度座標: 北緯38度37分42秒 東経141度12分50秒 / 北緯38.62844度 東経141.21397度 | 
| ウィキプロジェクト | |
吉田村(よしだむら)は、昭和32年(1957年)まで宮城県登米郡の中部にあった村。現在の登米市中部にあたる。
沿革
行政
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 鈴木権三郎 | 明治26年(1893年)4月3日 | 明治32年(1899年)1月5日 | |
| 2 | 阿部貞亮 | 明治32年(1899年)2月10日 | 明治34年(1901年)4月6日 | |
| 3 | 中野佐吉郎 | 明治34年(1901年)5月4日 | 明治38年(1905年)5月3日 | |
| 4 | 鈴木権三郎 | 明治38年(1905年)5月4日 | 大正2年(1913年)5月7日 | 再任 | 
| 5 | 菅原和三郎 | 大正2年(1913年)6月15日 | 昭和2年(1927年)6月4日 | |
| 6 | 鈴木久兵衛 | 昭和2年(1927年)6月6日 | 昭和6年(1931年)6月5日 | |
| 7 | 高橋清 | 昭和6年(1931年)6月6日 | 昭和8年(1933年)10月16日 | |
| 8 | 畑岡広治 | 昭和10年(1935年)10月20日 | 昭和14年(1939年)10月25日 | |
| 9 | 鈴木和蔵 | 昭和14年(1939年)10月25日 | 昭和18年(1943年)10月24日 | |
| 10 | 菅原耕夫 | 昭和18年(1943年)10月25日 | 昭和22年(1947年)4月4日 | |
| 11 | 高橋清 | 昭和22年(1947年)4月5日 | 昭和26年(1951年)4月4日 | 再任 | 
| 12 | 浅田伝 | 昭和26年(1951年)4月6日 | 昭和29年(1954年)9月7日 | |
| 13 | 鈴木和蔵 | 昭和29年(1954年)9月8日 | 昭和32年(1955年)12月24日 | 再任 | 
参考文献
- 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
関連項目
- 吉田村_(宮城県登米郡)のページへのリンク

 
                             
                    


