古里古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古里古墳群の意味・解説 

古里古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 01:57 UTC 版)

古里古墳群(ふるさとこふんぐん)は、埼玉県嵐山町にある古墳群

嵐山町の最北部、比企丘陵北端に、52基以上の古墳で構成された大規模な古墳群である。10の支群(尾根西・尾根・駒込・上土橋・北田・清水・二塚・上耕地・神山・藤塚)に分けられる。 大正10年に岩根沢塚と菅原塚の2基が調査された。またこの古墳群から出土した人物埴輪2体が、1959年(昭和34年)に町指定考古資料に指定された。

参考文献

  • 塩野博 『埼玉の古墳 比企・秩父』 さきたま出版会、2004年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古里古墳群」の関連用語

古里古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古里古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古里古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS