古今聖歌集_(日本聖公会)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今聖歌集_(日本聖公会)の意味・解説 

古今聖歌集 (日本聖公会)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 06:59 UTC 版)

古今聖歌集』(こきんせいかしゅう)は、日本聖公会が1902年に出版した聖歌集の名称で[1]、聖歌はおもにイングランド教会米国聖公会で歌われた聖歌から取られて、その後何回か増補・改訂されて、2006年に『日本聖公会聖歌集』が出版されるまで、長らくこの名称で使用されてきた。

古今聖歌集以前

聖公会の日本への宣教イングランド教会米国聖公会カナダ聖公会三者でおこなわれた。聖歌集は、まず1874年の『たゝへのうた』(55首、ヘンリー・エヴィントン編、和紙・木版刷り)、1876年の『使徒公会の歌』、1879-90年の『真神賛美歌』、1883年の「聖公会歌集」(145曲、T.S.ティング編)が使われている。1887年に日本聖公会が成立したあと、1891年に非公式の『聖公会賛美歌集』(初めて洋紙を使用)が出たりした。

古今聖歌集の出版と改訂

1902年には6年間の準備を経て『古今聖歌集』(412曲と多くの詩頌曲譜)が出版された[2]。この名称はイングランド教会で使用されていた『古今聖歌集 (イングランド教会)』(Hymns Ancient and Modern)に負っている。

日本の『古今聖歌集』はその後3回の改訂・増補を経て、1959年に最終版(540曲)が出版され、これは1965年に「第五分:詩頌・唱詠礼拝式曲譜」で詩頌曲譜を差し替えて改訂されて、『古今聖歌集』は1959年に出版以来47年に渡り用いられてきた[3]

新聖歌集

21世紀に入り、2006年に新聖歌集『日本聖公会聖歌集』が出版されて、現在の礼拝ではほぼこれに置き替わっている。

参照項目

脚注

  1. ^ 古今聖歌集 こきんせいかしゅう(コトバンク)
  2. ^ 古今聖歌集 : 譜附 改訂 - NDL Digital Collection(国会図書館)
  3. ^ 『日本聖公会聖歌集』(2006年11月1日発行、日本聖公会管区事務所)中の「日本聖公会における聖歌集のあゆみ」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古今聖歌集_(日本聖公会)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今聖歌集_(日本聖公会)」の関連用語

古今聖歌集_(日本聖公会)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今聖歌集_(日本聖公会)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今聖歌集 (日本聖公会) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS