厳島神社 (鉾田市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 14:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動厳島神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 茨城県鉾田市子生877 |
主祭神 | 市杵島姫命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 文永2年(1265年) |
別名 | 子生弁天 |
歴史
1265年(文永2年)に創建された。安芸国(現・広島県)の厳島神社より分霊を勧請したという[1][2]。
当社は大谷川の水源の一つである池の中にあり、水面に映る社殿は広島の厳島神社を彷彿させるような雰囲気を出している[1]。
現在の本殿は1697年(元禄10年)に建てられ、1747年(延享4年)に改修されている。向拝柱の龍の彫刻が特徴的である[2]。
文化財
交通アクセス
- 鹿島旭駅より車5分。
脚注
参考文献
- 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年
「厳島神社 (鉾田市)」の例文・使い方・用例・文例
- 厳島神社_(鉾田市)のページへのリンク