博徒一代 血祭り不動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 博徒一代 血祭り不動の意味・解説 

博徒一代 血祭り不動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 03:00 UTC 版)

博徒一代 血祭り不動
監督 安田公義
脚本 高田宏治
製作 八尋大和 (企画)
出演者 市川雷蔵
近衛十四郎
音楽 鏑木創
撮影 今井ひろし
編集 菅沼完二
製作会社 大映京都
配給 大映
公開 1969年2月22日
上映時間 90分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

博徒一代 血祭り不動』(ばくといちだいちまつりふどう)は、1969年2月22日に大映が配給した、安田公義監督による任侠映画で[1]市川雷蔵の遺作である[2][3][4]。市川は、東映の模倣とも言える様な任侠映画に出演することには気乗りしていなかったという[5]

この作品の撮影時、既に病を患っていた市川は体調が優れず、『眠狂四郎悪女狩り』同様、立ち回りシーンの撮影は自ら演じるが出来ず、代役が行った[6]

あらすじ

桜田丈吉が約6年の刑期を終えて、新津に居る弟分である勇一のもとを訪れるが、彼は北陸一帯に勢力を持つ長丸家というヤクザの大組織の跡目を狙っている、大戸という男の片腕となり下がっていた。長丸家の2代目とも目されている北松の子分が、その大戸を襲撃するが、失敗する。桜田はこの一件が北松が手を引いていると睨み、証言を得ようと子分の男を拷問する。丈吉は酷い拷問を受けていることを不憫に思い、男の希望を聞き入れ男を殺す。桜田は屍を北松に届けた帰り道で、かつて仕方なく殺す羽目になった男の妹に出くわす。

配役

スタッフ

併映作品

  • 『関東おんな極道』

脚注

  1. ^ 博徒一代 血祭り不動”. 日本映画情報システム. 2022年8月8日閲覧。
  2. ^ 肝臓がんに蝕まれ37歳の若さで逝った市川雷蔵 page1”. 日刊ゲンダイ. 2022年8月8日閲覧。
  3. ^ 肝臓がんに蝕まれ37歳の若さで逝った市川雷蔵 page2”. 日刊ゲンダイ. 2022年8月8日閲覧。
  4. ^ 市川雷蔵映画祭2013”. 京都みなみ会館. 2022年8月8日閲覧。
  5. ^ 『市川雷蔵とその時代』徳間書店 1993年 p.210 ISBN 4195552370
  6. ^ 『雷蔵好み』集英社文庫 2006年 p.243

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  博徒一代 血祭り不動のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博徒一代 血祭り不動」の関連用語

博徒一代 血祭り不動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博徒一代 血祭り不動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの博徒一代 血祭り不動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS