南養寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 南養寺の意味・解説 

南養寺

読み方:ナンヨウジ(nanyouji)

宗派 臨済宗建長寺派

所在 東京都国立市

本尊 釈迦如来千手観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

南養寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 21:58 UTC 版)

南養寺
総門
所在地 東京都国立市谷保6218
位置 北緯35度40分50.1秒 東経139度25分56.4秒 / 北緯35.680583度 東経139.432333度 / 35.680583; 139.432333座標: 北緯35度40分50.1秒 東経139度25分56.4秒 / 北緯35.680583度 東経139.432333度 / 35.680583; 139.432333
山号 谷保山
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 釈迦如来
創建年 正平2年(1347年
開山 物外可什
開基 立川入道宗成
文化財 本堂、大悲殿、総門、鐘楼(以上、国立市有形文化財)、庭園、南養寺遺跡敷石住居跡(以上、国立市指定史跡)
法人番号 2012405000365
テンプレートを表示

南養寺(なんようじ)は、東京都国立市にある臨済宗建長寺派寺院

歴史

1347年正平2年)、立川入道宗成の開基である。立川入道宗成は、この地を治めた豪族立川氏の一族であり、建長寺から物外可什を招いて開山とした[1]

本堂は1804年文化元年)に建てられたものである。長らく茅葺屋根であったが、1981年昭和56年)に銅板に替えられた[2]

境内には大悲殿観音堂がある。この観音堂は、かつて当地に一時期存在した圓成院(現在は小平市に移転)から移築したものである。現在は毎年12月31日大晦日の夜のみ公開されている[1]

文化財

  • 南養寺本堂(国立市有形文化財 昭和57年4月1日指定)[3]
  • 南養寺大悲殿(国立市有形文化財 昭和57年4月1日指定)[3]
  • 南養寺総門(国立市有形文化財 昭和57年4月1日指定)[3]
  • 南養寺鐘楼(国立市有形文化財 昭和57年4月1日指定)[3]
  • 南養寺庭園(国立市指定史跡 昭和57年4月1日指定)[4]
  • 南養寺遺跡敷石住居跡(国立市指定史跡 昭和60年8月1日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 南養寺国立市観光オフィシャルサイト「くにたちNAVI」
  2. ^ 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年、53-57p
  3. ^ a b c d 市指定有形・建造物国立市
  4. ^ a b 市指定・史跡国立市

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南養寺」の関連用語

南養寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南養寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南養寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS