千葉衛 (洋画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉衛 (洋画家)の意味・解説 

千葉衛 (洋画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 17:02 UTC 版)

千葉 衛
(ちば まもる)
生誕 1911年
宮城県遠田郡田尻町(現在の大崎市
死没 1973年
宮城県
国籍 日本
出身校 宮城県古川高等学校
東京美術学校(現在の東京芸術大学
著名な実績 洋画
受賞 第15回帝展入選
選出 光風会会員、東光会会員

千葉 衛(ちば まもる、1911年 - 1973年[1])は、日本の画家美術教育者。現在の宮城県大崎市出身。

略歴

幼少期・学生時代(1911年 - 1930年代)

宮城県遠田郡田尻町(現在の大崎市)に生まれる。幼少期から絵画に興味を持ち、地元の小学校・中学校で才能を発揮した。旧制古川中学校(現在の宮城県古川高等学校)を卒業後東京美術学校(現在の東京芸術大学)に進学し、洋画を学ぶ。在学中から光風会東光会に作品を出品し、頭角を現した。1930年代には帝展(帝国美術展覧会)に初入選し、画家としての将来が期待されるようになる。しかし、当時の日本は戦争の時代に突入し、画家としての活動が制限される状況となる。

戦時中・台湾時代(1930年代後半 - 1945年)

東京美術学校研究科に進学したものの、戦時下の影響もあり研究科を中退した。その後台湾に渡り、現地で美術教育に携わる。日本統治下の台湾では、西洋美術の技法を学ぶ機会が限られていたが、千葉衛はそこで美術教師としての経験を積みながら、独自の制作活動を続けた。しかし、1945年(昭和20年)の日本の敗戦により、台湾からの引き揚げを余儀なくされ、故郷の宮城県へ戻ることとなる。

戦後の活動(1945年 - 1973年)

戦後の混乱の中、千葉衛は宮城県仙台市に拠点を移し、美術教育者として活動を再開する。当時の仙台では戦災によって文化・芸術の復興が求められており、彼はその再興に尽力した。特に光旗会の結成に関わるなど、地方美術界の振興に大きな役割を果たした。光旗会は、戦後の宮城県における美術家たちの交流・発表の場として機能し、多くの若手画家を育てることとなった。また、光風会や東光会の展覧会にも出品し続け、宮城県内外でその作品は高く評価された。彼の作風は、フランス印象派の影響を受けながらも、東北地方の風土を色濃く反映したもので、特に風景画に優れた作品を残している。1973年(昭和48年)、62歳で死去した。

作風と影響

千葉衛の作品は、西洋絵画の技法を基礎としながらも、東北の自然や日本人の感性を表現することに重点を置いた。印象派の影響を受けつつも、色彩の重なりや筆遣いに独自の特徴があり、東北地方の空気感や湿度を感じさせる作品が多い。また、美術教育者としても多くの若手画家を育成し、宮城県の美術発展に貢献した。その影響は、のちの宮城県出身の画家たちにも見られる。

時代背景

千葉衛が生きた時代(1911年 - 1973年)は、日本の洋画界にとって大きな変革の時期であった。

明治期 - 大正期(1911年 - 1920年代)

黒田清輝らによってフランス印象派の影響が広まり、日本の洋画が発展した。

昭和初期(1930年代)

文展・帝展を中心に、洋画が本格的に日本に根付く。千葉衛もこの時期に活動を開始した。

戦時中(1940年代)

戦争の影響で、美術活動が制限される。戦争画の制作を求められる画家も多かったが、千葉衛は台湾で教育に従事した。

戦後復興期(1950年代)

戦後の混乱の中、地方美術界の復興が進む。千葉衛も仙台で美術教育と創作活動を行う。

高度経済成長期(1960年代)

経済成長とともに、美術市場も活性化した。しかし、東京を中心とした美術界に対し、地方の画家の活動はやや影が薄くなる。千葉衛は、戦争による混乱を経験しながらも、地方美術界の発展に尽力した画家の1人といえる。

受賞歴

  • 第15回帝展入選

代表的な絵画作品

千葉衛の作品は、現在も宮城県内の美術館や個人蔵として残っているとされるが、大規模な回顧展は行われていない。そのため、美術市場などで作品が出回ることは少ない。

脚注

  1. ^ 中野和高と大正・昭和期の宮城の洋画家”. UAG美術家研究所 (2021年7月6日). 2025年2月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千葉衛 (洋画家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉衛 (洋画家)」の関連用語

千葉衛 (洋画家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉衛 (洋画家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉衛 (洋画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS