北良食糧埠頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北良食糧埠頭の意味・解説 

北良食糧埠頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 05:11 UTC 版)

北良食糧埠頭(べいりゃんしょくりょうふとう)は、中華人民共和国遼寧省大連開発区の東側の大孤山半島の山塊を崩して、埋め立てて造られた100万平方メートルの新しい大きな埠頭のこと。北良港とも呼ばれる。港には5箇所の8万t級の深水バースがある。

開発区からは疎港路から分岐した北良港公路と鉄道(金窯線の支線)はトンネルを通って入る。大連北良食糧物流園区を形成し、大連北良有限公司が管理している。世界銀行の借款により、27.87億で竣工。鉄道と直結し中国東北部の食糧積出港として、海外や中国南部への輸送ルートとして重要な位置を占めている。中国東北部各地より粮食漏斗車(穀物ホッパー車)により、大量に大豆などの穀物が輸送され、大きな貯蔵施設に蓄えられる。備蓄能力は60万トンを有する。日系の大連日清製油有限公司が進出しているほか、国営の製油会社が操業している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北良食糧埠頭」の関連用語

北良食糧埠頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北良食糧埠頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北良食糧埠頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS