劉文曄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉文曄の意味・解説 

劉文曄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 00:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

劉 文曄(りゅう ぶんよう、449年 - 没年不詳)は、北魏官僚本貫平原郡平原県

経歴

南朝宋兗州刺史劉休賓と崔氏のあいだの子として生まれた。450年(南朝宋の元嘉27年、北魏の太平真君11年)、母とともに母方の祖父の崔邪利の任地である魯郡にいたとき、崔邪利が北魏に降り、母子も北魏に入った。文曄は志が高く、群書を総覧し、財を軽んじて義を重んじた。太和年間、伯父の劉乗民の子の劉聞慰が南朝斉に寝返った罪に連座して、文曄は弟の劉文顥・劉季友とともに北辺への徙刑に処されたが、孝文帝に特別に赦されて平城に帰った。

孝文帝が方山に行幸したとき、文曄は路側で大声で叫び、孝文帝の謁見を求めた。孝文帝の引見がかなうと、亡父への功を賞するよう求めて熱弁を振るった。同様の帰順者である崔僧祐を引き合いに出すにいたって、陸叡高閭の批判を浴びたが、文曄はこれに反論した。孝文帝は文曄の訴えを認め、文曄は都昌県子の爵位を受けた。協律中郎に任じられ、羽林監に転じた。

宣武帝のとき、高陽郡太守に任じられた。延昌年間に死去した。平遠将軍・光州刺史の位を追贈された。は貞といった。

子の劉元が後を嗣ぎ、員外郎・襄威将軍・青州別駕をつとめた。

伝記資料

  • 魏書』巻43 列伝第31
  • 北史』巻39 列伝第27



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  劉文曄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉文曄」の関連用語

1
54% |||||

劉文曄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉文曄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉文曄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS