共同体思考とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 共同体思考の意味・解説 

共同体思考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 15:02 UTC 版)

共同体思考(きょうどうたいしこう)とは、相手を仲間・同志、共同体の一員として受け止めている脳の使い方[1]。人間関係を上下関係、ライバル関係、 敵対関係などでなく、ヨコの関係である「仲間・同志」として見ること[1]島皮質を鍛えるとされる「脳磨き」で脳科学者の岩崎一郎が提唱した言葉[2]

共同体思考のメリット

岩崎によると「共同体思考」の脳の使い方は、他者と共通の目的を見つけ、仲間として力を合わせようとする。相手とともに目指す目的を共有し、仲間として力を合わせようとするため、相手のできているところ、良いところ、可能性、未来のなりたい姿(理 想・目的)に自然と意識がいくようになる。

共同体思考の脳の使い方のメンバーがチームを作ると、集合知性が発揮されると言われている。メンバーが個分離思考の脳の使い方をしている組織と共同体思考の脳の使い方をしている組織では、全く異なる原理が働く。共同体思考の脳の使い方をする組織のメンバーは、「この仲間と一緒に仕事ができ、物事を成し遂げられることが、本当にありがたい。みんなで高い目標を目指そう!」といった心の状態になる。そのような組織には、集合知性が発現してくる。 共同体思考の脳の使い方をしている組織では、信頼関係を深めるところから始まる。すると、一体感が上がり、幸福度が高まり、助け合いが増えて、成長意欲が高まる。組織全体のパフォーマンスが上がり、みんながやりがいを感じ、さらに信頼関係が深まるということが起こる。このループがぐるぐる回るようになると、集合知性が発揮されてくる[1]

共同体思考の対義語

共同体思考の対義語として「個分離思考」という言葉がある[2]

脚注

  1. ^ a b c 共同体思考という進化した脳の使い方がチームを加速成長させる(脳科学に基づく研修の秘訣) – 国際コミュニケーション・トレーニング”. 2021年8月26日閲覧。
  2. ^ a b Iwasaki, Ichirō; 岩崎一郎 (2020). Kagakuteki ni shiawase ni nareru nōmigaki : Unleash the Brain Power jinsei no yutakasa o kimeru tōhishitsu no kitaekata. Tōkyō: Sanmākushuppan. ISBN 978-4-7631-3842-2. OCLC 1200689837. https://www.worldcat.org/oclc/1200689837 


このページでは「ウィキペディア」から共同体思考を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から共同体思考を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から共同体思考 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  共同体思考のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共同体思考」の関連用語

共同体思考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共同体思考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共同体思考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS