八街神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 八街神社の意味・解説 

八街神社

読み方:ヤチマタジンジャ(yachimatajinja)

教団 神社本庁

所在 千葉県八街市

祭神 須佐之男命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

八街神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 13:17 UTC 版)

八街神社

拝殿
所在地 千葉県八街市八街へ217
位置 北緯35度38分13秒 東経140度19分9.2秒 / 北緯35.63694度 東経140.319222度 / 35.63694; 140.319222座標: 北緯35度38分13秒 東経140度19分9.2秒 / 北緯35.63694度 東経140.319222度 / 35.63694; 140.319222
主祭神 須佐之男命稲田姫命大己貴命
社格 村社
創建 1873年明治6年)
例祭 11月3日[1]
地図
八街神社
テンプレートを表示

八街神社(やちまたじんじゃ)とは、千葉県八街市にある神社。

概要

八街市市街地の南方、国道409号沿いに鎮座している。

1873年(明治6年)11月に村民の希望で氷川神社から勧請して八街村の産土神としたのが創建とされる[2]1879年(明治12年)10月にも再度遷座式を行った[2]

1893年(明治26年)に西村家から現在地の土地を寄進され社殿を建立、翌1894年(明治27年)11月に遷座式を行う[2]

社殿が老朽化と2002年(平成14年)の大風で大被害を受けたため、翌2003年(平成15年)に「改築事業奉賛会」が組織され、氏子らからの募金によって新社殿が建立、2006年(平成18年)9月に遷座式が行われた[2]

11月3日の例大祭に関連して、週末に八街市街地で「八街大祭」が行われる[3][4]

2020年(令和2年)11月7日、千葉県のバイクライダー組織「チバイク」認定による県内2例目の「ライダーズ神社」となる。

祭神

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八街神社」の関連用語

八街神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八街神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八街神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS