全日本大学男子バレーボール東西選抜優勝大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全日本大学男子バレーボール東西選抜優勝大会の意味・解説 

全日本大学男子バレーボール東西選抜優勝大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 14:08 UTC 版)

全日本大学男子バレーボール東西選抜優勝大会(ぜんにほんだいがくだんしバレーボールとうざいせんばつゆうしょうたいかい)は、2002年から始まった、夏の大学バレーボール男子王者決定戦である。

現在は、東西2大学ずつ出場して実施されている。2010年までは東西インカレバレーボール男子王座決定戦と呼ばれていたが、2011年より現在の呼称になった。

2013年3月5日、全日本大学バレーボール連盟は本大会の中止を公式サイトで公表した[1]

最多優勝は、東海大学(6回)。

歴代優勝校

年度 優勝校
2002年 1 東海大学
2003年 2 筑波大学
2004年 3 筑波大学
2005年 4 筑波大学
2006年 5 東海大学
2007年 6 中央大学
2008年 7 東海大学
2009年 8 東海大学
2010年 9 東海大学
2011年 10 筑波大学
2012年 11 東海大学

関連項目

公式戦

  • 西日本大学バレーボール男子女子選手権大会(西日本インカレ)
    • 6月第3週か第4週(平成20年度第34回)。
    • 男女別れて、関西学連・中国学連で主管する。1年ごとに男女は交替する。
  • 東日本大学バレーボール選手権大会(東日本インカレ)
    • 6月第3週か第4週。
    • 共催は、北海道・東北・北信越・関東の 4地方学連。
  • 全日本バレーボール大学男女選手権大会
    • 全日本インカレともいわれ、現在は三基商事が大会スポンサーになり「ミキプルーン・スーパーカレッジバレー」という大会名でも呼ばれる。
    • 12月初旬に東京体育館をメイン会場に1週間開催される。

参考大会

脚注

  1. ^ 全日本大学バレーボール連盟. “全日本学連主催試合・共催試合の開催地について”. 2013年3月6日閲覧。
  2. ^ 全日本インカレの翌週に開催された。2013年度から開催中止。かつて行われていた大会を、1999年に復活させた。その際、全国高体連へ参加を呼びかけ、高校生の東西対抗も合わせて行うことになった。
  3. ^ a b 全日本大学バレーボール連盟. “全日本学連主催試合・共催試合の開催地について”. 2013年3月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本大学男子バレーボール東西選抜優勝大会」の関連用語

全日本大学男子バレーボール東西選抜優勝大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本大学男子バレーボール東西選抜優勝大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本大学男子バレーボール東西選抜優勝大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS