元良式船舶動揺制止装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元良式船舶動揺制止装置の意味・解説 

元良式船舶動揺制止装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 01:11 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

元良式船舶動揺制止装置(もとらしきせんぱくどうようせいしそうち)は、元良信太郎によって考案された船舶動揺制止装置である。

概要

元良によって、大正11年に考案された。船体の横揺れを制止するために船体中央湾曲部の両舷から水中に潜水艦の横舵のような舷鰭を左右1対ないし数対備える。これを、船内の操舵機およびジャイロスコープ式自動調整装置によって、船の動揺に応じて、適宜回転させ、船の速力によって鰭面が受ける水圧を利用して船の横揺れを防止するものである。すなわち、船体が左舷に傾斜すると、左舷鰭の前端が上方へ、後端が下方へ傾き、右舷鰭はこれと反対に傾くようにジャイロスコープを用いた装置によってコントロールされる。

考案当初、ごくわずかの船に装備されただけで、ほとんど実用化されなかった。

元良は、この研究によって、大正15年5月16日、第16回帝国学士院賞を受賞した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元良式船舶動揺制止装置」の関連用語

元良式船舶動揺制止装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元良式船舶動揺制止装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元良式船舶動揺制止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS