元文都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元文都の意味・解説 

元文都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/18 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

元 文都(げん ぶんと、生年不詳 - 618年)は、政治家本貫河南郡洛陽県

経歴

北周の小冢宰・江陵総管の元則(元均の子)の子として生まれた。はじめ北周に仕えて右侍上士となった。隋が建国されると、内史舎人に任じられ、庫部曹郎・考功曹郎を歴任して、有能なことで知られた。抜擢されて尚書左丞となり、太府少卿に転じた。煬帝が即位すると、司農少卿・司隷大夫となった。御史大夫に任じられたが、事件に連座して免官された。まもなく復帰して太府卿となった。

616年大業12年)、煬帝が江都宮に行幸すると、文都は段達・皇甫無逸・韋津らとともに東都留守をつとめた。618年(大業14年)、煬帝が宇文化及に殺害されると、文都は段達・韋津らとともに越王楊侗皇帝に擁立した。文都は内史令に任じられ、開府儀同三司・光禄大夫・左驍衛大将軍・摂右翊衛将軍の位を受け、魯国公に封じられた。宇文化及が秦王楊浩を立てて彭城に到達し、東都に迫ったため、文都は李密に使者を派遣して官爵を与え、宇文化及との対決にそなえた。王世充は李密との和解に反対して、文都と対立した。楊侗が文都に御史大夫を兼任するよう求めると、王世充はこれに強く反対した。文都は盧楚らとともに王世充の殺害を計画した。王世充は密告を受けてその計画を知ると、含嘉城に帰って病と称し、呼び出しに応じなかった。夜になって王世充は兵を起こし、東太陽門から東都の宮城に攻め入って、紫微観で楊侗に拝謁した。王世充は元文都と盧楚の処断を訴え、楊侗は王世充の兵威に押されて許可した。文都は宮城を出されて興教門で王世充の部下に斬殺され、諸子もまた殺害された。

伝記資料

  • 隋書』巻71 列伝第36
  • 北史』巻17 列伝第5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元文都」の関連用語

元文都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元文都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元文都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS