作戦情報センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 作戦情報センターの意味・解説 

作戦情報センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 03:23 UTC 版)

座標: 北緯50度19分39秒 東経7度11分04秒 / 北緯50.327491度 東経7.184393度 / 50.327491; 7.184393

作戦情報センター
創設 2002年10月1日
所属政体 ドイツ
所属組織 ドイツ戦力基盤軍
編制単位 センター
兵種/任務 心理戦
所在地 ラインラント=プファルツ州 マイエン
上級単位 戦力支援司令部
テンプレートを表示

作戦情報センター(さくせんじょうほうセンター、ドイツ語Zentrum Operative Information略称ZOpInfo)は、ドイツ戦力基盤軍に存在する機関(センター)の一つ。戦力支援司令部隷下のドイツ連邦軍における作戦情報(心理戦)の中核的拠点(旧称は心理戦、のちに心理防護)。作戦情報センターはラインラント=プファルツ州マイエンに所在している。  

任務

作戦情報センターの部隊は対立している敵軍や中立的立場にある軍隊および外国人などに対して心理操作を図ることにある。作戦形態の名称変更は彼らの行動や態度を原因としている。

作戦情報センターの主要任務は、連邦軍展開地域におけるドイツ軍将兵のケア拠点としてラジオ・アンダーナッハを運営している。更に軍首脳部提供による出動撮影隊(EKT)を運用している。また、連邦軍出動指揮司令部の指揮・命令に関わる諸活動に必須の状況判断に資するため、直接視覚的に支援する。

編制

作戦情報センターは技術的には部隊公式としてドイツ戦力基盤軍戦力支援司令部に直属しており、センター長には大佐が充てられる。センターには第950作戦情報大隊(旧第950心理戦大隊)と国外作戦のために1個大隊がコブレンツにて編成されている。

歴代センター長

氏名 着任 離任
1 ハンス=ヨアヒム・アーヌス大佐
Hans-Joachim Annuß
2002年10月1日 2004年2月
2 ディーター・ラター大佐
Dietger Lather
2004年2月 2009年7月23日
3 ヴォルフガング・リヒター大佐
Wolfgang Richter
2009年7月23日

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作戦情報センター」の関連用語

作戦情報センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作戦情報センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作戦情報センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS