何炯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 何炯の意味・解説 

何炯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 03:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

何 炯(か けい、生没年不詳)は、南朝梁官僚は士光。本貫廬江郡灊県

経歴

太中大夫の何撙の子として生まれた。15歳のとき、従兄の何胤の学業を受け、1年で五経の章句に通じるようになった。何炯は容貌が白皙で美しく、従兄の何求や何点が衛玠や杜乂の再来と評して讃えていた。何炯は隠棲生活を慕って、出仕を楽しまなかった。従叔父の何昌㝢は「何求・何点はいずれも高踏的な人物だが、おまえはそうなるべきではない。君子は出仕したところに一途につとめるものだ」と説教した。19歳のとき、揚州主簿を初任とした。秀才に挙げられ、王府行参軍・尚書兵部曹郎・尚書庫部曹郎を歴任した。永康県令として出向し、融和的で筋の通った統治で知られた。建康に召還されて、南康王蕭績の下で仁威限内記室をつとめ、治書侍御史に転じた。父の何撙が病にかかると、何炯は衣の帯も解かず、頭も洗わずに看病し、二晩のあいだにすっかり面変わりしてしまった。何撙が死去すると、何炯の号哭する声は絶えなかった。土くれを枕にし、地べたを寝床にして喪に服したため、腰を痛め、足は腫れあがった。医者が猪蹄湯(豚足スープ)を飲むよう勧めたが、何炯は肉味を食することを拒否し、痩せ衰えて死去した。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  何炯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「何炯」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

何炯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何炯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの何炯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS