佐野市国際クリケット場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐野市国際クリケット場の意味・解説 

佐野市国際クリケット場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 22:56 UTC 版)

佐野市国際クリケット場
施設情報
所在地 栃木県佐野市栃本町300-1
位置 北緯36度21分27.3秒 東経139度35分32.3秒 / 北緯36.357583度 東経139.592306度 / 36.357583; 139.592306座標: 北緯36度21分27.3秒 東経139度35分32.3秒 / 北緯36.357583度 東経139.592306度 / 36.357583; 139.592306
開場 2016年4月
所有者 佐野市
運用者 日本クリケット協会
旧称
旧田沼高校運動場
使用チーム、大会
クリケット日本代表
収容人員

佐野市国際クリケット場(さのしこくさいクリケットじょう)は、栃木県佐野市に所在するクリケット場である。日本で初の国際規格のクリケットグラウンドをもつ[1][2]

日本クリケット協会の本部事務局が併設されており、国際試合も複数回行われている[3]

概要

2013年3月に閉校した栃木県立田沼高等学校の跡地を活用している。同校の閉校以前の2009年よりクリケットの国際試合が行われていたこともあり、2014年(平成26年)4月1日付で栃木県より佐野市が田沼高校跡地を無償で取得し旧田沼高校跡地利用方針を定めた[4]

2016年3月22日、佐野市議会において旧田沼高校運動場を佐野市国際クリケット場に改称し、日本初の国際規格に適合するクリケット場に整備するための条例が可決された[5]。同年4月に佐野市国際クリケット場に改称[6]。同年11月に第1回東アジアカップが韓国、中国、香港、日本の4ヶ国で開催された[5]。2019年にはICC U19クリケット・ワールドカップ南アフリカ大会東アジア太平洋予選が行われた[7]

2018年(平成30年)3月、佐野市国際クリケット場竣工[8]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野市国際クリケット場」の関連用語

佐野市国際クリケット場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野市国際クリケット場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野市国際クリケット場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS