佐久広域連合消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐久広域連合消防本部の意味・解説 

佐久広域連合消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 10:47 UTC 版)

佐久広域連合消防本部

佐久広域連合消防本部(さくこういきれんごうしょうぼうほんぶ)は佐久広域連合を構成する長野県佐久市及び小諸市北佐久郡軽井沢町御代田町立科町南佐久郡小海町佐久穂町川上村南牧村南相木村北相木村による消防組合である。

概要

沿革[1]

  • 昭和46年10月1日 国の広域市町村圏整備計画に沿って、1消防本部と既設4消防署(小諸・佐久・佐久北・軽井沢)に新設の2消防署(北部・川西)を加え、佐久広域消防が発足
  • 昭和48年4月1日 佐久・佐久北消防署を合併し佐久消防署とし、新たに御代田分署を新設
  • 同年9月1日 圏域の南部地区に南部消防署を設置し、川上分遣所を置く
  • 昭和49年7月 軽井沢消防署に救急分駐所を設置
  • 昭和62年4月1日 御代田分署、御代田消防署に昇格
  • 平成12年4月1日 佐久広域連合消防に移行
  • 平成13年3月 軽井沢消防署の管轄内中央に庁舎を新築移転したことに伴い、救急分駐所を廃止

組織

消防署[1]

消防署 住所 分遣所
小諸消防署 小諸市与良町六丁目5番6号 なし
佐久消防署 佐久市中込3047-1 なし
北部消防署 佐久市北川399-9 なし
川西消防署 佐久市協和132-2 なし
南部消防署 小海町豊里1862 川上:川上村原306-1
軽井沢消防署 軽井沢町長倉1706-8 なし
御代田消防署 御代田町御代田2328-3 なし

関連項目

  • 119番
    • #7119番 - 救急車を呼ぶか迷うとき相談が出来る、救急安心センターの番号[2]

脚注

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久広域連合消防本部」の関連用語

佐久広域連合消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久広域連合消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久広域連合消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS