佐々清蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々清蔵の意味・解説 

佐々清蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 13:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐々 清蔵(さっさ せいぞう、生年不詳 - 天正10年6月21日1582年6月21日))は戦国時代から安土桃山時代の武将。織田信忠小姓

略歴

織田信忠の小姓(『信長記』)。天正10年(1582年)の武田攻めに従軍し、3月2日の高遠城攻めで武功をあげた(池田家本『信長記』)。本能寺の変の際に槍を持って奮戦し、二条御所で討死した(『信長公記』)。

妻の佐々輝子佐々成政の娘。夫の死後、鷹司信房と再婚した。

参考文献

高木昭作監修・谷口克広著『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館、1995年




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々清蔵」の関連用語

佐々清蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々清蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々清蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS