佐々木道雄_(食文化研究家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木道雄_(食文化研究家)の意味・解説 

佐々木道雄 (食文化研究家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 10:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐々木道雄(ささき みちお、1947年- )は、日本の食文化研究家。

人物・来歴

岩手県盛岡市に生まれる。1970年に山形大学文理学部を卒業。会社勤務の傍ら1976年から朝鮮半島の歴史と文化について学ぶ。2000年から日本と朝鮮半島の文化交流史研究に専念する[1]

著書

  • 『朝鮮の食と文化 日本・中国との比較から見えてくるもの』むくげの会<むくげ叢書>、1996年4月
  • 『韓国の食文化 朝鮮半島と日本・中国の食と交流』明石書店、2002年10月
  • 『焼肉の文化史』明石書店、2004年7月
    • 『焼肉の文化史 焼肉・ホルモン・内臓食の俗説と真実』明石書店<明石選書>、2012年11月
  • 『キムチの文化史 朝鮮半島のキムチ・日本のキムチ』福村出版、2009年9月
  • 『焼肉の誕生』雄山閣<生活文化史選書> 、2011年3月
翻訳
  • 尹瑞石『韓国食生活文化の歴史』明石書店、2005年5月

脚注

  1. ^ 佐々木道雄『焼肉の誕生』雄山閣<生活文化史選書> 、2011年3月、[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐々木道雄_(食文化研究家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木道雄_(食文化研究家)」の関連用語

佐々木道雄_(食文化研究家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木道雄_(食文化研究家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木道雄 (食文化研究家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS