伊那谷断層帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊那谷断層帯の意味・解説 

伊那谷断層帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 06:51 UTC 版)

中央構造線糸魚川静岡構造線が交差する諏訪湖周辺から伊那谷を見る(2007年2月撮影)

伊那谷断層帯(いなだにだんそうたい)は、長野県南部に存在する断層群のこと。

伊那市付近から飯田市付近にかけ北北東から南南西にかけ約60kmにわたって延びており、30〜40度の角度で西に傾斜する逆断層群を形成している。

付近では有史以来大型の地震が記録されていないことから、断層の活動に伴う大地震の危険性が注目されている。

断層の評価

  • A級活断層の一つに分類されている(分類方法は断層の項目を参照のこと)。
  • 過去に地質調査所が、弾性波調査等を実施しており、断層群を形成する一つである岩間断層(西縁の境界部の断層)の最新活動時期を2300〜6000年前、再来間隔は4000〜8000年と推定している。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊那谷断層帯」の関連用語

伊那谷断層帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊那谷断層帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊那谷断層帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS