今井和子 (保育者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井和子 (保育者)の意味・解説 

今井和子 (保育者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 07:58 UTC 版)

今井 和子(いまい かずこ、1944年4月22日 - )は、日本の保育士

人物・来歴

静岡県生まれ。東京都立高等保母学院卒、川崎市立三田保育園、世田谷区立砧保育園、川崎市立宮崎保育園、子どもの文化研究所、十文字学園女子短期大学講師、東京成徳短期大学教授、東京成徳大学子ども学部教授、立教女学院短期大学教授(2010年退職)。 20数年間、東京都と神奈川県の公立保育園で保育士として勤務。「子どもとことば研究会」代表。全国の保育者研修会で、講演などを行っている。

著書

  • 『ことばの中の子どもたち 幼児のことばの世界を探る』童心社 子どもの文化双書 1986
  • 『自我の育ちと探索活動 3歳までのあそびと保育』ひとなる書房 1990
  • 『なぜごっこ遊び? 幼児の自己世界のめばえとイメージの育ち』フレーベル館 1992
  • 『あいうえおってどんなかお』アリス館 うたあそびえほん 1994
  • 『保育に生かす記録の書き方』ひとなる書房 1994
  • 『ぬっくりもっくりいくうちに』アリス館 うたあそびえほん 1995
  • 『子どもとことばの世界 実践から捉えた乳幼児のことばと自我の育ち』ミネルヴァ書房 発達選書 1996
  • 『0・1・2歳児の心の育ちと保育』小学館 1998
  • 『保育実践・言葉と文字の教育 表現する楽しさを育てる』小学館 2000

共編著

  • 『集団ってなんだろう 人とのかかわりを育くむ保育実践』森上史朗共編著 ミネルヴァ書房 1992
  • 『子ども理解のポイント』柴崎正行共編著 フレーベル館 保育者研修シリーズ 1995
  • 『私の中の子どもと詩』編著 アイ企画 1995
  • 『おひしゃまだっこしてきたの』村田道子共編 アリス館 1996
  • 『ことばに探る心の不思議 子どもの育ちとことば』汐見稔幸,村田道子共編 ひとなる書房 1996
  • 『家庭との連携と子育て支援 カウンセリングマインドを生かして』新澤誠治共著 ミネルヴァ書房 2000
  • 『保育の計画・作成と展開』改訂新版 鶴田一女,増田まゆみ共著 フレーベル館 2002
  • 『「わたしの世界」から「わたしたちの世界」へ 葛藤を通した子どもたちの育ち』神長美津子共著 フレーベル館 21世紀保育ブックス 2003
  • 『今求められる質の高い乳児保育の実践と子育て支援』榊原洋一共編著 ミネルヴァ書房 2006
  • 『自己肯定感の育て方 ほめる、叱る、言葉をかける』波多野ミキ,堀内節子共著 ほんの木編 ほんの木 (発売)子どもたちの幸せな未来ブックス 2007
  • 『保育を変える記録の書き方評価のしかた』編著 ひとなる書房 2009
  • 『独自性を活かした保育課程に基づく指導計画 その実践・評価』天野珠路,大方美香共編著 ミネルヴァ書房 2010
  • 『遊びこそ豊かな学び 乳幼児期に育つ感動する心と、考え・表現する力』編著 福井市公私立保育園保育研究会著 ひとなる書房 2013

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井和子 (保育者)」の関連用語

今井和子 (保育者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井和子 (保育者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井和子 (保育者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS