井本喜久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井本喜久の意味・解説 

井本喜久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 07:24 UTC 版)

井本 喜久
(いもと よしひさ)
生誕 (1974-12-23) 1974年12月23日(49歳)
広島県
出身校 東京農業大学
職業 農ライファーズ株式会社
代表取締役
ブランディングプロデューサー
テンプレートを表示

井本喜久(いもと・よしひさ、1974年昭和49年)12月23日 - )は、農ライファーズ株式会社の代表取締役(旧 The CAMPus BASE代表取締役)。日本のブランディングプロデューサー。

来歴

広島竹原市の限界集落・田万里にある米農家出身。東京農業大学を卒業するも広告業界へ。26歳で起業。様々な企業のブランドづくりに携わる。コミュニケーションデザイン会社COZ(株)を創業。

2012年 表参道でポテトとジンジャーに特化したフードブランドBrooklyn Ribbon Friesを創業。飲食事業を始めるも、数年後、妻がガンになったことをキッカケに健康的な食に対する探究心が芽生える。

2016年 新宿駅屋上で都市と地域を繋ぐマルシェを開催し延べ10万人を動員[1]

2017年 「世界を農でオモシロくする」をテーマにインターネット農学校The CAMPusを開校[2]。全国約70名の成功農家の暮らしと商いの知恵をワンコインの有料ウェブマガジンとして約2000名の生徒に向けて配信[3]

2020年、小規模農家の育成に特化した「コンパクト農ライフ塾」を開校し、3年間で300名以上の卒業生を送り出した。農林水産省認定の山村活性化支援事業もプロデュース。

2021年、長野県伊那市と連携し農村に移住者を増やすための研修プログラム「INASTA」を始動。

2022年、農林水産省の助成事業として、農村への関係人口を増やすための研修プログラム「複業村の農X」を始動。

同年、限界集落再生を農業と観光で行っていく取組み「TAMARIBA PROJECT」を本格始動。

同年、The CAMPusの屋号を「農ライファ―ズ」に改め、農的暮らしを探求する人々が集う日本最大級のコミュニティを始動。

2023年、限界集落再生を農業と観光で行っていくプロジェクトを始動し、出身地である広島の限界集落「田万里」に移住。米粉ドーナツ屋と農体験宿を複合させた「田万里家 RICE DONUT & FARM STAY」をオープン。

著書「ビジネスパーソンの新・兼業農家論

著書

著書

  • 『ビジネスパーソンの新・兼業農家論』(2020年8月28日刊行 クロスメディア・パブリッシング)ISBN 978-4295404446

脚注・出典

  1. ^ ピープル”. 自由大学. 2020年8月17日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 高山 奈々 (2020年6月1日). “次なる生き方は「コンパクト農ライフ」がいい。オンライン農学校「The CAMPus」代表 井本喜久氏が見据える “未来の生き方” | LOCAL LETTER”. LOCAL LETTER. WHERE, Inc.. 2021年8月15日閲覧。
  3. ^ インターネット農学校のThe CAMPusが小さく始めたい新規就農者を支援するスクールを開講”. ソーシャル&エコ・マガジン ソトコト. 2020年8月17日閲覧。[リンク切れ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井本喜久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井本喜久」の関連用語

井本喜久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井本喜久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井本喜久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS