井川一久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井川一久の意味・解説 

井川一久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 20:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

井川 一久(いかわ かずひさ、1934年 - )は、日本のジャーナリストである。元朝日新聞記者。

人物

愛媛県に生まれる。1970年から、アジア総局員としてプノンペン常駐。1991年、ハノイ初代支局長を経て1992年から外報部編集員。

1980年代、カンボジア虐殺問題を巡って、鵜戸口哲尚等と論争[1]。中でも日本読書新聞の「無責任な発言に奔走するジャーナリストを批判せよ」と題する鵜戸口の論文に激怒。井川は「真実を拒む者の歪曲の指標」と題して編集部に反論の文章を送り、掲載と事情説明を要求したが、編集部は要求を拒否し、井川だけの原稿を返送してきたという。

2020年12月1日、令和2年度外務大臣表彰を受賞[2][3]

著書

  • 『カンボジア黙示録』田畑書店 1981
  • 『世紀末症候群――ノスタルジー現象は破局の前兆』太陽企画出版 1988
  • 『このインドシナ――虐殺・難民・戦争』連合出版 1980、1985、1989

翻訳

  • 『戦争の悲しみ』バオニンめるくまーる1997

参考

  • 『戦争の悲しみ』

脚注

関連人物




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井川一久」の関連用語

井川一久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井川一久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井川一久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS