二木島浦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二木島浦の意味・解説 

二木島町

(二木島浦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 02:57 UTC 版)

二木島町(にぎしまちょう)は、三重県熊野市町名[WEB 5]。「二喜島」や「二鬼島」という表記が用いられていた時期もある[1]


WEB

  1. ^ 三重県熊野市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年8月21日閲覧。
  2. ^ a b 熊野市町別総世帯数・総人口数・面積(令和元年10月1日現在)”. 熊野市 (2019年10月1日). 2019年10月11日閲覧。
  3. ^ a b 二木島町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 熊野市役所"統計情報"平成25年12月1日現在(2013年12月9日閲覧。)
  6. ^ 平成20年3月16日(日) 熊野古道講座 逢川の源流とシダを訪ねて を開催しました”. 三重県立熊野古道センター (2008年3月16日). 2013年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月15日閲覧。
  7. ^ 平成20年度調査結果 - 熊野市”. 熊野市役所 (2008年). 2013年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月15日閲覧。
  8. ^ 熊野市就学規則”. 熊野市 (2018年4月1日). 2019年8月21日閲覧。
  9. ^ a b c 小柳悠志 (2011年12月18日). “三重の病院〈78〉 荒坂診療所 熊野市二木島 - つなごう医療 中日メディカルサイト”. 2013年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月15日閲覧。
  10. ^ マルヒサ渡船 | 釣果情報”. 釣りビジョン. 2013年12月15日閲覧。
  11. ^ マル松潜水CLUB・松本 行史”. 東紀州ほっとネット くまどこ. 東紀州ITコミュニティ. 2013年12月15日閲覧。
  12. ^ 海岸部乗合タクシーが運行開始します!”. 熊野市. 2017年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月21日閲覧。
  13. ^ 三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課. “みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財/情報データベース/鯨の供養塔”. 2013年12月14日閲覧。
  14. ^ 三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課. “みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財/情報データベース/最明寺本堂”. 2013年12月14日閲覧。
  15. ^ 三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課. “みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財/情報データベース/絹本著色釈迦涅槃図 附 貞享四年銘箱”. 2013年12月14日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

出典・文献

  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 819.
  2. ^ 守安(2011):18ページ
  3. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1205.
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 819-820,1205.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 平凡社地方資料センター 1983, p. 938.
  6. ^ 平成25年度調査結果 - 熊野市”. 熊野市役所 (2013年). 2013年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月15日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 820.
  8. ^ a b c d e 小柳悠志「生徒が観光ガイド 熊野・荒坂中 地域活性化に一役」中日新聞2013年5月4日付朝刊、広域三重志摩牟婁12ページ
  9. ^ 百合草健二"大津波、6歳の記憶 東南海地震を体験、本執筆 熊野の鈴木さん「被害、最小限に」"『朝日新聞』2007年9月1日付朝刊、三重版31ページ
  10. ^ a b c d 信原一貴「鉄路の夢、分岐点」朝日新聞2009年7月6日付朝刊、三重版23ページ
  11. ^ 熊野灘二木島海中公園いこーよ
  12. ^ 「一族七人殺し自殺 三重県熊野 猟銃・オノで次々 酒飲み、子の病を苦? 3人負傷」『朝日新聞』1980年2月1日付朝刊、1ページ
  13. ^ 守安(2011):22 - 23ページ
  14. ^ 守安(2011):18, 24ページ
  15. ^ 守安(2011):25ページ
  16. ^ 「天王寺鉄管局、紀勢線と参宮線の駅業務を大幅削減へ」日本経済新聞1983年6月29日付、地方経済面中部7ページ
  17. ^ a b c 百合草健二「休校式―楽しい思い出胸に 熊野の荒坂小で 町民100人も参加」朝日新聞2011年3月27日付朝刊、熊野版21ページ
  18. ^ a b 熊野市役所"町別世帯数および人口"「統計情報(旧熊野市)」(2013年12月9日閲覧。)
  19. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  20. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  21. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  22. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  23. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  24. ^ 百合草健二「さよなら熊野・遊木小 住民150人とともに休校式 創立134年の歴史に幕」朝日新聞2013年3月24日付朝刊、三重版31ページ
  25. ^ "創立67年、学びやとお別れ 熊野・荒坂中休校「歴史は心の中に"朝日新聞2014年3月24日付朝刊、三重版27ページ
  26. ^ 熊野市"熊野市立学校条例"(2013年12月9日閲覧。)
  27. ^ 「震災13分で19メートル津波 熊野・二木島 高齢化の壁、具体策を 内閣府WG最終報告」朝日新聞2012年7月19日付朝刊、熊野版33ページ
  28. ^ a b "津波想定「これほどとは」 田原20メートル 尾鷲24.5メートル 自治体「堤防では限界」 南海トラフ地震"朝日新聞2012年4月1日付朝刊、名古屋本社版社会面35ページ
  29. ^ 百合草健二「へき地医療に挑む」朝日新聞2010年8月15日付朝刊、三重版23ページ
  30. ^ a b c 百合草健二「300余年連綿、関船競漕が幕 熊野の二木島祭」朝日新聞2010年11月4日付朝刊、熊野版21ページ
  31. ^ 「熊野古道来訪者 初の20万人突破 前年比34.8%増」朝日新聞2010年4月25日付朝刊、三重版27ページ
  32. ^ 野田一郎"「交通過疎地」なお深刻 孤立1カ月、熊野市の甫母・須野町"朝日新聞1998年8月6日付朝刊、熊野版21ページ


「二木島町」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二木島浦」の関連用語

1
34% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

4
6% |||||

二木島浦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二木島浦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二木島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS