二十四番札所堂ノ作観音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 福島県の寺 > 二十四番札所堂ノ作観音の意味・解説 

二十四番札所堂ノ作観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 17:46 UTC 版)

二十四番札所堂ノ作観音(にじゅうよんばんふだしょどうのさくかんのん)は、福島県いわき市平上片寄字堂ノ作に所在する観音堂である。本尊は聖観世音菩薩と伝えられているが文殊菩薩と良く似ている。石森山の東側に位置し、二十三番札所石森観音、二十五番札所青滝観音と同一の木にて作られたと伝えられる。近くには八坂神社がある。

歴史

  • 大同年間に僧徳一により上片寄地内の鍋石に創建されたといわれる。
  • その後火災に遭い、現在地に移された。

境内

  • 大日堂 - 行屋(ぎょうや)と呼ばれる。
  • 十九夜尊 - 文化七年二月十九日女人講中の記録がある。
  • 地蔵尊 - 安政七年三月二十三日女人講中の記録がある。
  • 馬頭観音

季節

  • 1月1日 - 元朝参り(がんちょうまいり):元朝に鏡餅・榊・男松・酒を供え、1年の無事を祈る。
  • 旧1月1日に近い日 - 旧正月のため、元朝参りと同じことを行う時もある。
  • 8月16日 - 夏の祭典:獅子舞(上片寄)・笠踊り・その他行われる。
  • 11月 - 幣束祭(へいそくさい):別名氏神祭。赤飯・塩・鰹節・酒・榊を供える。

アクセス





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二十四番札所堂ノ作観音」の関連用語

二十四番札所堂ノ作観音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二十四番札所堂ノ作観音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二十四番札所堂ノ作観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS