二二諸国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二二諸国の意味・解説 

二二諸国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/25 13:35 UTC 版)

二二諸国(にじゅうにしょこく、ネパール語:बाइसे राज्य, Baise Rajya)は、ネパールカルナリ地方カルナリ県セティ県ベリ県)に割拠した諸国。

歴史

カサ王国の滅亡後、中部カルナリ地方は同国を滅ぼしたラースコート地方の王マラヤ・ヴァルマーの支配下に置かれた[1]。王はジュムラジャージャルコートダイレクルクムサリャーンに領土を分割した[1]

名称の由来としては、ジュムラ王国の民衆が「22の峡谷に住む人々」と言及されており、ジュムラを中心に歴史が動いてきたカルナリ地方の小国の総称として「二二諸国」と呼ばれるようになったとする説がある[2]。なお、22という数値は概数で、20数ヵ国程度の国々という意味で漠然と用いられていた、と佐伯和彦は述べている[2]。実在の確認されている諸国は以下の通り。

一方、二二諸国の東方にはガンダキ地方には二四諸国が割拠していたが、さらに小王国のゴルカ王国はこの二四諸国に数えられることはほとんどなかった[3]。だが、ゴルカは次第に力を蓄え強大化し、やがてネパール王国を形成し、プリトビ・ナラヤン・シャハプラタープ・シンハ・シャハラナ・バハドゥル・シャハの3代が二二諸国、二四諸国を次々に制圧・併合した[3]

脚注

  1. ^ a b 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.478
  2. ^ a b 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.479
  3. ^ a b 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.480

参考文献

  • 佐伯和彦 『世界歴史叢書 ネパール全史』 明石書店、2003年 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二二諸国」の関連用語

二二諸国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二二諸国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二二諸国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS