九州沖縄作曲家協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州沖縄作曲家協会の意味・解説 

九州・沖縄作曲家協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 02:12 UTC 版)

九州・沖縄作曲家協会(きゅうしゅう・おきなわさっきょくかきょうかい)は九州沖縄の現代作曲家団体。

概要

九州・沖縄における現代音楽の普及・発展を目的として、1979年に「九州作曲家協会」が創設された。2006年に現名称に変更。作品発表の機会として〈九州・沖縄現代音楽祭〉や〈THE SPRING CONCERT「現代九州・音の創造空間」〉〈春の音楽展〉がある。

「地域社会に根ざした音楽の創造は如何にあるべきか」の問題意識と平行して、1991年からは韓国・嶺南作曲家協会との国際交流事業として、九州現代音楽祭と嶺南現代音楽祭において、相互に会員の作品を上演している。2003年4月には嶺南作曲家協会(大韓民国)、上海作曲家協会(中国)と共に東アジア作曲家協会を設立し、日本の一地方としての九州でなく、アジアの一部としての九州という視点を盛りこんで活動を展開している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州沖縄作曲家協会」の関連用語

九州沖縄作曲家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州沖縄作曲家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州・沖縄作曲家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS