九八式固定機関銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 航空機関砲 > 九八式固定機関銃の意味・解説 

九八式固定機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 04:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

九八式固定機関銃は、大日本帝国陸軍が試作した機関銃(航空機関銃)である。

概要

昭和13年(1938年)、ドイツラインメタル社が開発した7.92mm機関銃(MG 15 機関銃MG 17 機関銃)を、大日本帝国陸軍がライセンス生産しようと試みた。しかし、固定機銃は試作のみで量産化を見送った。復座用のバネに用いるピアノ線が量産できなかったためであった。

威力は、射程200mで9mm厚の鋼板を貫通した。

関連項目

参考文献

  • 橋立伝蔵監修『日本陸軍機キ番号カタログ』文林堂、1997年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九八式固定機関銃」の関連用語

九八式固定機関銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九八式固定機関銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九八式固定機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS