主席宮殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 03:55 UTC 版)
| 主席宮殿 | |
|---|---|
| Phủ Chủ tịch | |
| |
|
| 概要 | |
| 建築様式 | フレンチ・コロニアル |
| 自治体 | ハノイ市 バディン区 |
| 国 | |
| 座標 | 北緯21度02分20秒 東経105度50分3秒 / 北緯21.03889度 東経105.83417度座標: 北緯21度02分20秒 東経105度50分3秒 / 北緯21.03889度 東経105.83417度 |
| 着工 | 1900年 |
| 完成 | 1906年 |
| 所有者 | ベトナム政府 |
| 技術的詳細 | |
| 階数 | 3階 |
| 床面積 | 1,300 ㎡ |
| 設計・建設 | |
| 建築家 | Auguste Henri Vildieu |
主席宮殿(しゅせききゅうでん、ベトナム語: Phủ chủ tịch)は、ベトナム社会主義共和国主席の官邸。首都ハノイにある。
歴史
1906年、フランス領インドシナ総督の官邸として建てられた純粋なヨーロッパスタイルの建築である。フランス建築だが階段や柱の装飾にイタリア・ルネサンス建築の要素が見られる。1階は使用人用で半地下となっており、2階は玄関、ホール、オフィス、3階は総督の住居だった。
第二次世界大戦後にベトナムが独立すると総督官邸は国家主席宮殿となった。1969年に死去するまで国家主席を務めたホー・チ・ミンは宮殿内の居住スペースへの入居を拒否して敷地内にある使用人用住宅に居住し、来賓と面会する時だけ宮殿に入った。
敷地は14haの広さがありマンゴーの木が植えられている。南寄りに池があり錦鯉が飼われている。宮殿は非公開だが入場料を払えば敷地内に入ることができる[1]。近所にはホー・チ・ミン廟や国会議事堂が立地している。
-
入口の階段
-
池
-
ホー・チ・ミンの家
-
ホー・チ・ミンの家内の食堂
-
ホー・チ・ミン家内の寝室
脚注
- ^ “Khu di tích Chủ tịch Hồ Chí Minh tại Phủ Chủ tịch”. 2015年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月16日閲覧。
関連項目
- 主席宮殿のページへのリンク