中里拓哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中里拓哉の意味・解説 

中里拓哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 15:42 UTC 版)

中里 拓哉(なかざと たくや、1969年(昭和44年)5月1日 - )は、日本の公認会計士税理士TAC公認会計士講座監査論講師。TAC公認会計士修了考査対策講座監査実務担当講師。

経歴

  • 1969年5月1日 - 東京都江戸川区生まれ。
  • 1988年3月 - 東京都立両国高等学校卒業。
  • 1992年 - 早稲田大学教育学部卒業。旧公認会計士試験2次試験合格。
  • 1996年9月 - 旧公認会計士3次試験合格。公認会計士登録。職歴として、安田莊助税理士事務所(現、仰星税理士法人)にて法人・個人の税務業務への従事、及び、東京赤坂監査法人(現、仰星監査法人)にて金融商品取引法、会社法等の法定監査業務、株式公開支援業務、内部統制構築支援業務に従事。
  • 2000年9月 - 中里会計事務所を設立。主に中堅・中小規模会社の監査関連業務、会計指導業務、税務業務等を行うと共に、不正事例研究会を主催し、不正の防止・発見策の提言を行う。
  • 2002年 - 日本公認会計士協会東京会経営委員会委員長。
  • 2004年3月 - 税理士登録。
  • 2015年5月 - リソー教育社外監査役就任。
  • TAC株式会社及びJAマスターコース、JA内部監査士講習会や法人セミナー他、種々の研修業務にも従事し、長年にわたる監査実務経験と監査理論に裏付けられたユーモアのある講演・講義内容で定評がある。

自著 

  • 「資格ガイドシリーズ50 公認会計士」(経林書房 2004年9月)
  • 「いまこそなりたい公認会計士」(中央経済社 2009年5月)

他会計関連誌として、会計人コース(中央経済社)に出稿多数。

共著

  • 「公認会計士試験 監査論セレクト30題」(著者代表、中央経済社 2013年6月。最新版は第5版)
  • 「中堅・中小組織の内部監査」(近江正幸との共著、白桃書房 2014年10月)
  • 「財務諸表監査の実務」(著者代表、中央経済社 2015年4月)

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中里拓哉」の関連用語

中里拓哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中里拓哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中里拓哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS