中田和居とは? わかりやすく解説

中田和居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 06:46 UTC 版)

中田 和居(なかた よしおり、安政元年(1854年) - 没年不明)は、日本の医師、元島根県津和野町長。

安政元年、石見津和野亀井藩の低い士分の二男として生まれ、幼名を秀次郎、長じて和居と改名した。元は医師であったが、日露戦争時に町長となり、54歳で没した。医師としては著名であり、人々から信頼され、死後は「墓の水をいただくだけでも病気は治る」と言われたほどであった。また、「医は仁術」を実行し、その人柄より無理やり町長にさせられ、医業は放棄の状態となり、貧乏した。

町長時には、町の人々のため、町の発展のため尽力し、日露戦争後の功労で勲七等を授けられた。また、先を見越して近傍の山に植林をし、その後昭和の中頃になってから、往年の功績により町から表彰されている。(俳句雑誌『まはぎ』への三男・中田瑞穂の投稿記事『私の父』昭和35年8月より)。墓地は島根県津和野町の遍證寺にある。

三男・中田瑞穂は新潟大学名誉教授、日本の脳外科の先駆者で、その発展に尽くし、文化功労者日本学士院会員。またホトトギス派の俳人でもある。

出典

内海隆一郎「静かに雪の降るは好き」『別冊文芸春秋』220号、文芸春秋社、1997年 

関連人物





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中田和居」の関連用語

中田和居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中田和居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中田和居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS