中村哲_(計算機科学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村哲_(計算機科学者)の意味・解説 

中村哲 (計算機科学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 03:53 UTC 版)

中村 哲(なかむら さとし、1958年8月4日 - )は、日本の計算機科学者。工学博士奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科知能コミュニケーション研究室教授。カールスルーエ大学Honorarprofessor。ATRフェロー (2007年)。

音声認識・合成技術、言語翻訳技術などの要素技術を進展させ、音声翻訳システムの実用化に貢献した。従来のルールベースからコーパスベースへの音声翻訳手法全体に渡るパラダイムシフト、これによる対象となる話題および翻訳対象言語対のポータビリティの実現、さらに雑音のある環境下でのハンズフリー音声認識を実現し、携帯電話で利用可能な日英、日中多言語音声翻訳システムの開発プロジェクトを主導した。

略歴

  • 1981年 京都工芸繊維大学工芸学部電子工学科卒
  • 1981~1994年 シャープ株式会社 中央研究所および情報技術研究所
  • 1986~1989年 ATR自動翻訳電話研究所に出向
  • 1992年 京都大学工学博士
  • 1994~2000年 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授~
  • 1996年 米国ニュージャージー州立大学 CAIPセンター 滞在客員教授 (文部省在外研究員)
  • 2000~2005年 (株)国際電気通信基礎技術研究所 (ATR) 音声言語コミュニケーション研究所 第一研究室 室長
  • 2002年 豊橋技術科学大学立命館大学 客員教授
  • 2003年~ ドイツカールスルーエ大学 Honorarprofessor
  • 2005~2009年 (株)国際電気通信基礎技術研究所 (ATR) 音声言語コミュニケーション研究所 所長
  • 2006~2010年 (独)情報通信研究機構 (NICT) 知識創成コミュニケーション研究センター 音声言語グループ グループリーダ
  • 2006~2009年 (独)NICT上席研究員
  • 2007~2008年 (株)ATR取締役
  • 2007~2009年 文部科学省 科学政策研究所 客員研究官
  • 2007年~ けいはんな連携大学院大学 ユニバーサル対話エージェント講座招聘教授
  • 2008年~ (独)NICT知識創成コミュニケーション研究センター MASTARプロジェクト プロジェクトリーダ
  • 2009~2010年 (独)NICT知識創成コミュニケーション研究センター 副研究センター長
  • 2010年~2011年 (独)NICTけいはんな研究所 所長、知識創成コミュニケーション研究センター 研究センター長
  • 2011年~ 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 知能コミュニケーション講座 教授

受賞歴

  • 1992年 粟屋学術奨励賞 (日本音響学会)
  • 2001年 情報処理学会インタラクション2001ベストペーパ賞 (情報処理学会)
  • 2007年 山下記念研究賞 (情報処理学会)
  • 2007年 第22回テレコムシステム技術賞 (電気通信普及財団)
  • 2007年 AAMT長尾賞 (アジア太平洋機械翻訳協会)
  • 2007年 Eurographics 2007 The Animation Theatre Program Committee Award
  • 2007年 ドコモモバイルサイエンス賞(モバイルコミュニケーションファンド)
  • 2008年 日本音響学会 技術開発賞
  • 2008年 平成19年度喜安記念業績賞 (情報処理学会)
  • 2010年 平成22年度文部科学大臣表彰
  • 2010年 近畿情報通信協議会会長表彰
  • 2010年 人工知能学会 研究会優秀賞

主な著書

  • 音声言語処理 -コーパスに基づく音声言語処理-, 森北出版, 1996 共著
  • 音声・音情報のディジタル信号処理, 昭晃堂, 1997, 共著
  • 音声による人間と機械の対話, オーム社, 1997,共著
  • 電子情報通信術語ハンドブック, 電子情報通信学会, 1998, 分担執筆
  • Spoken Language Processing, オーム社, 分担執筆
  • Topics in Acoustic Echo and Noise Control, Springer, 2006, 分担執筆
  • Incorporating Knowledge Sources into Statistical Speech Recognition, Springer, 2009, 共著
  • imidas 日本の針路 世界の行方, 集英社, 2009, 分担執筆
  • Computer Processing of Asian Spoken Languages, 2010, 分担執筆

外部リンク


「中村哲 (計算機科学者)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村哲_(計算機科学者)」の関連用語

中村哲_(計算機科学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村哲_(計算機科学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村哲 (計算機科学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS