中小路宗則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中小路宗則の意味・解説 

中小路宗則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 03:08 UTC 版)

中小路 宗則(なかこうじ むねのり、生年不明 - 916年延喜16年))は、平安時代前期の貴族

生涯

中小路家の家祖で、菅原氏の一族とされる。宗則は菅原道真太宰府に左遷された際に従い、903年延喜3年)に道真が没した後は京都に戻り、道真から与えられた木像を現在の長岡京市に祠として建立し、後に長岡天満宮として創建した[1]

916年延喜16年)、死去。宗則の没後、中小路家は長岡天満宮の神主を代々の当主が務めており、長岡天満宮の境内には宗則の末裔である中小路宗城と中小路宗康の銅像が建立されている[2]

脚注

  1. ^ 長岡天満宮(京都府)”. 日本金属屋根協会. 2023年11月27日閲覧。
  2. ^ 長岡天満宮”. 白浜法律事務所. 2023年11月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中小路宗則のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中小路宗則」の関連用語

中小路宗則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中小路宗則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中小路宗則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS