不動産エージェントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不動産エージェントの意味・解説 

不動産エージェント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 01:33 UTC 版)

不動産エージェント(ふどうさんエージェント、英: real-estate agent)は、不動産の売買や賃貸取引において当事者の代理・媒介を担う有資格の専門家である[1]

日本では「仲介業者」や「宅地建物取引業者」とほぼ同義だが、依頼者単独代理(バイヤーズエージェント等)を掲げる企業が増え、従来型仲介会社と区別して用いられる例もある。世界市場規模は2025年に約1.55兆米ドルへ拡大すると予測され、デジタルプラットフォームの台頭が構造転換を加速している[1]

歴史

世界における発展

  • 1908年、アメリカで全米リアルター協会(NAR)が発足し、職業倫理規定とMLS(Multiple Listing Service)が整備された。[2]
  • 欧州ではイギリスのエステート・エージェント法(1979年)が事後規制型の枠組みを導入し、各国で消費者保護法制が整備された。[3]

日本での成立と変遷

1952年に宅地建物取引業法が公布され免許制が導入された。バブル期(1980年代後半)に仲介件数が急増し、2000年代以降はインターネット物件検索サイトと連動したエージェントサービスが登場した。

法的規制・ライセンス制度

日本

  • 免許:国土交通大臣または都道府県知事が付与(宅建業法第3条)。
  • 宅地建物取引士の設置:各事務所に専任取引士を従業者5人につき1人以上配置(同法第31条の3)。
  • 免許業者数:129,604社(2023年度末)。[4]

主要国の制度比較

国・地域 主監督機関 免許要件(例)
アメリカ合衆国 各州不動産委員会 60〜135時間の事前講習+州試験、更新2〜4年ごと[5]
イギリス 消費者庁等(事後規制) 適格性欠如者の排除、資格自体は任意[3]
日本 国土交通省/都道府県 宅建業免許+宅地建物取引士配置(上記)

主な業務内容

  • 売買仲介 – 価格査定、販売戦略立案、交渉、契約締結支援。
  • 賃貸仲介 – 募集広告、内覧手配、賃貸契約書作成、入居審査。
  • コンサルティング・付帯サービス – 投資分析、リノベーション提案、税務・ローン助言など。

認定資格と教育

  • 日本:国家資格宅地建物取引士(直近合格率15–17%)。
  • 国際:NAR会員資格(REALTOR®)、CCIM(商業投資不動産)、CRS など。[6]

収益モデルと報酬体系

エリア 従来型手数料 最近の動向
日本 取引額×3%+6万円+税(売買・上限規定)[7] IT重説解禁後、定額・サブスクリプション型も登場
アメリカ合衆国 5–6%(売主負担が慣行) 2024年のNAR訴訟和解により分離交渉制へ移行予定[8]

テクノロジーの導入とDX

  • PropTech – AI査定、レコメンドエンジン、ブロックチェーン登記などが普及。[9]
  • バーチャル内覧 – VRツアーにより現地案内回数を大幅に削減する事例が報告されている。[10]
  • 海外事例 – Zillow 3D Homeは没入型フロアプラン共有機能を提供。[11]

主な企業・プラットフォーム

日本

  • TERASS – 2019年創業。クラウドブローカレッジモデル
  • LIFULL HOME’S – 日本最大級の不動産情報ポータル。
  • SUUMO(リクルート) – 物件検索サイトと情報誌を展開。
  • ツクルバ(カウカモ) – 中古住宅特化のC2C仲介プラットフォーム。

海外

  • Zillow Group/Trulia – 米国最大級の不動産検索・仲介サービス。
  • Compass – AIドリブンの高付加価値仲介。
  • Redfin – 低料率のオンライン・フルサービスブローカー。
  • Rightmove – 英国最大の物件検索ポータル。

市場規模と統計

  • 世界市場:2024年1.45兆USD → 2025年1.55兆USD(年平均成長率約7%)。[1]
  • 日本:宅建業免許業者 129,604社(2023年度末)。[4]

評論・課題

  • 手数料透明性 – 米国では報酬体系を巡る独占的慣行に対し司法当局が介入。
  • 利益相反 – 売主・買主双方代理(両手取引)に伴う価格操作リスク。
  • デジタル化の影響 – オンライン完結型取引における情報セキュリティと個人情報保護。
  • 将来展望 – 生成AIによる自動マッチングやスマートコントラクト決済の標準化が予測されている。

関連職種

関連項目

脚注

  1. ^ a b c The Business Research Company 『Real Estate Agency & Brokerage Global Market Report 2025』
  2. ^ National Association of REALTORS® “Mission, Vision and History”
  3. ^ a b 『Estate Agents Act 1979』
  4. ^ a b 国土交通省 『不動産業の動向と施策 2024』
  5. ^ California Department of Real Estate “License Requirements”
  6. ^ CCIM Institute “About CCIM Designation”
  7. ^ 国土交通省告示第100号 不動産の標準報酬
  8. ^ The New York Times “N.A.R. Settlement to Reshape Broker Fees” 2024-03-15
  9. ^ KPMG 『Global PropTech Survey 2024』
  10. ^ Matterport “VR Home Tours Reduce Showings” 2023
  11. ^ Zillow Group “3D Home Tour Adoption Report” 2024

参考文献

  • 国土交通省 『国土交通白書 2024』
  • National Association of REALTORS® “Mission, Vision and History”
  • The Business Research Company 『Real Estate Agency & Brokerage Global Market Report 2025』
  • KPMG 『Global PropTech Survey 2024』
  • 日本経済新聞 「TERASS、クラウド仲介で10億円調達」 2022年3月15日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  不動産エージェントのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動産エージェント」の関連用語

不動産エージェントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動産エージェントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動産エージェント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS