上対馬町歴史民俗資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上対馬町歴史民俗資料館の意味・解説 

上対馬町歴史民俗資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 03:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上対馬町歴史民俗資料館

施設情報
専門分野 歴史民俗
事業主体 長崎県
所在地 817-1701
長崎県対馬市上対馬町比田勝575 上対馬総合センター内
位置 北緯34度39分13.9秒 東経129度27分30.6秒 / 北緯34.653861度 東経129.458500度 / 34.653861; 129.458500座標: 北緯34度39分13.9秒 東経129度27分30.6秒 / 北緯34.653861度 東経129.458500度 / 34.653861; 129.458500
アクセス 本文参照
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

上対馬町歴史民俗資料館(かみつしまちょうれきしみんぞくしりょうかん)は、長崎県対馬市上対馬町にある博物館・歴史研究施設。対馬北端の重要な位置の歴史資料・民俗資料などの収集・保管・調査及び研究、収蔵資料の一部展示を行っている[1]

沿革

  • 上対馬町は、対馬の最北端に位置しており、韓国との距離は海を隔てて49.5kmの国境の町である。民俗資料室には古来より国際交流の窓口としてあった対馬(上対馬町)の歴史と文化財を紹介しています。特に国指定史跡からの出土遺物や、漁具、農具、民具などの民俗資料、市内に生息する動物を紹介している。

展示遺跡

  • 国指定史跡 塔の首遺跡(後2世紀ごろ)(とうのくびいせき) から出土した広鋒銅矛(ひろさきどうほこ)
  • 経隈墳墓(3世紀頃)(きょうのくまふんぼ)
  • 朝日山古墳群(5世紀頃)(あさひやまこふんぐん)(市指定史跡)
  • コフノサエ遺跡(6世紀頃)等

入館

  • 入館料金:無料

交通

  • 博多港からフェリーで上対馬町の比田勝港まで約4時間50分(1日1便)
  • 比田勝港から徒歩15分
  • 対馬南端の厳原町よりバスもしくは車で約2時間20分。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 業務内容

関連項目

外部リンク

上対馬町歴史民俗資料館




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上対馬町歴史民俗資料館」の関連用語

上対馬町歴史民俗資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上対馬町歴史民俗資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上対馬町歴史民俗資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS