三王岩_(岩手県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三王岩_(岩手県)の意味・解説 

三王岩 (岩手県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 01:15 UTC 版)

三王岩(手前より太鼓岩、男岩、女岩)

三王岩(さんのういわ)は岩手県宮古市田老にある海岸景勝地。男岩(高さ50m)、女岩(高さ23m)、太鼓岩(高さ17m)が並び立つ。1992年9月4日、県指定天然記念物に指定された。遊歩道などの施設も整備されていた。2011年の東日本大震災の影響により岩自体は津波に耐えたものの、遊歩道は一部破損、手すりはもぎ取られ立ち入りは危険な状態にあり、役所としては立ち入らないように遊歩道入口に注意書きが書かれている。三陸復興国立公園内に属する[1]

関連項目

脚注

  1. ^ 三王岩 - 宮古市

外部リンク

座標: 北緯39度43分59秒 東経141度58分54秒 / 北緯39.733064度 東経141.981618度 / 39.733064; 141.981618




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三王岩_(岩手県)」の関連用語

三王岩_(岩手県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三王岩_(岩手県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三王岩 (岩手県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS