三浦麻旅子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦麻旅子の意味・解説 

三浦麻旅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 19:12 UTC 版)

三浦 麻旅子
本名 三浦 みうら 麻旅子 まりこ
国籍 日本
出身地 日本東京
生年月日 1960年4月2日
最終学歴 東京デザイナー学院グラフィック科卒業
活動時期 1983年頃〜
作品 ムーンライトジョーカー: インドのサーカスで出会った人たち
他の活動 音楽、演劇、お能などのライブ撮影を中心に活動
公式サイト marico miura porifolio
テンプレートを表示

三浦 麻旅子(みうら まりこ、Mariko Miura)は、フォトグラファー。

音楽専科社の専属フォトグラファーから、山内順仁写真事務所を経て現在フリーランス。

音楽、ダンス、演劇、演能(味方團)の撮影を中心に活動。スライドショーでのコラボインスタレーションも行う。

経歴

東京デザイナー学院グラフィック科卒業。

日本ユニセフ協会視察同行撮影。(福島、ブータ ン、ナイジェリア、南ス ーダン 、ウクライナ 、西アフリカのニジェール)

仲井戸”CHABO”麗市、麗蘭、甲斐よしひろ、村越“HARRY”弘明などミュージシャンの撮影も多数手掛ける。

1997年『写真家はインドをめざす』(青弓社)に『マルチサーカス』を執筆。

2006年11月に書道準師範合格 雅号『颯月(そうげつ)』

2006年頃から 一瞬も姿を留めない水と光、風の醸し出す色や造形に『再生』のエネルギーを感じて日本各地にて滝を撮り始める。

2012年『LiVE 原田芳雄写真集』(リトルモア)

劇団おぼんろの末原拓馬と共に、スライドショーとモノガタリを組み合わせた『フォトシアター』を始動。

apriori http://apriori-art.com/artist/ に参加

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三浦麻旅子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦麻旅子」の関連用語

三浦麻旅子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦麻旅子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦麻旅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS