三増巳也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三増巳也の意味・解説 

三増巳也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三増 巳也(みます みや、1965年 - )は、日本の女性曲独楽師。東京都豊島区生まれ。 

一人オーケストラ芸(ハーモニカ・ギター・カスタネット・皿回しなどを同時に操る芸)の源氏太郎の長女で、江戸曲独楽宗家の三増紋也(三代目)の弟子。現在は愛媛県内子町と東京都を行き来、曲独楽師として活動。東京演芸協会所属。

芸歴

  • 1988年 源氏うららとして、江戸芸南京玉すだれの元祖松旭斎一二三に師事する。
  • 1990年 三増紋也に弟子入りする。後見名は「えみ」。初舞台は国立演芸場。東京演芸協会の所属になる。
  • 1991年 アメリカのN.Y在米邦人青年会議所招待による“MATSURI”公演に参加する。
  • 1994年 三増巳也と改名する。太神楽曲芸協会の所属になる。
  • 1999年、2000年 文化庁の大衆芸能後継者養成講師を務める。
  • 1998年、1999年、2000年、2002年 台湾の宜蘭国際童玩芸術節に招待公演される。
  • 2003年 東京演芸協会と太神楽曲芸協会を退会する。
  • 2004年 拠点を愛媛県喜多郡内子町に移し、曲独楽師として活動再開。文化庁の芸術家等派遣事業、大瀬中で曲独楽講師と公演をする。
  • 2008年 NHk松山放送局 正月企画として「いよかんワイド」生放送出演。愛媛県美術館・あいテレビ協賛の[八犬伝の世界]展のロビーアトラクション。国芳が同時代に曲独楽を描いた浮世絵を使用、江戸時代の曲独楽の演目を再現。
  • 2011年 東京演芸協会 再所属 全国での活動再開。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三増巳也」の関連用語

三増巳也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三増巳也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三増巳也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS