三十二身分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三十二身分の意味・解説 

三十二身分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 23:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三十二身分(さんじゅうにしんぶん、: Dvattimsākāra)とは、仏教において、人間の身体を32の部分に分割して表現したもの。

内容

小誦経』などでは、三十二身分は以下のように説明される[1]

  1. 頭髪(kesā)
  2. 体毛(lomā)
  3. 爪(nakhā)
  4. 歯(dantā)
  5. 皮(taco)
  6. 肉(maṃsaṃ)
  7. 筋(nahāru)
  8. 骨(aṭṭhi)
  9. 骨髄(aṭṭhimiñjaṃ)
  10. 腎臓(vakkaṃ)
  11. 心臓(hadayaṃ)
  12. 肝臓(yakanaṃ)
  13. 肋膜(kilomakaṃ)
  14. 脾臓(pihakaṃ)
  15. 肺(papphāsaṃ)
  16. 腸(antaṃ)
  17. 腸膜(antaguṇaṃ)
  18. 胃中物(udariyaṃ)
  19. 大便(karīsaṃ)
  20. 脳(pittaṃ)
  21. 胆汁(pittaṃ)
  22. 痰(semhaṃ)
  23. 膿(pubbo)
  24. 血(lohitaṃ)
  25. 汗(sedo)
  26. 脂肪(medo)
  27. 涙(assu)
  28. 血漿(vasā)
  29. 唾(kheḷo)
  30. 鼻汁(siṅghānikā)
  31. 関節滑液(lasikā)
  32. 小便(muttaṃ)

脚注・出典

  1. ^ 小誦経』3

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三十二身分」の関連用語

三十二身分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三十二身分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三十二身分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS